年度 |
2025年度 |
開講部局 |
情報科学部 |
講義コード |
KA240901 |
科目区分 |
専門教育科目 |
授業科目名 |
アドバンスドプログラミング |
授業科目名 (フリガナ) |
アドバンスドプログラミング |
英文授業科目名 |
Advanced Programming |
担当教員名 |
VICTOR PARQUE |
担当教員名 (フリガナ) |
ヴィクター パルケ |
開講キャンパス |
東広島 |
開設期 |
3年次生 後期 集中 |
曜日・時限・講義室 |
(集) 集中 |
授業の方法 |
講義 |
授業の方法 【詳細情報】 |
対面 |
講義・演習 |
単位 |
2.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
J
:
日本語 |
学習の段階 |
3
:
中級レベル
|
学問分野(分野) |
25
:
理工学 |
学問分野(分科) |
02
:
情報科学 |
対象学生 |
情報科学部3年生 |
授業のキーワード |
前半: WebAPI, HTTP, OpenAPI, Python, Linux 後半:スーパーコンピュータ, HPC, 高性能計算, システムソフトウェア |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ (学部生対象科目のみ) | |
---|
到達度評価 の評価項目 (学部生対象科目のみ) | 計算機科学プログラム (能力・技能) ・D3. ハードウェアとソフトウェアの知識及びデータを効率的に処理するプログラミング能力.
データ科学プログラム (能力・技能) ・A. 情報基盤の開発技術,情報処理技術,データを分析して新しい付加価値を生む技術. ・B. 新たな課題を自ら発見し,データに基づいた定量的かつ論理的な思考と,多角的視野と高度な情報処理・分析により,課題を解決する能力.
知能科学プログラム (能力・技能) ・A. 情報基盤の開発技術,情報処理技術,データを分析して新しい付加価値を生む技術. ・B. 新たな課題を自ら発見し,データに基づいた定量的かつ論理的な思考と,多角的視野と高度な情報処理・分析により,課題を解決する能力. |
授業の目標・概要等 |
・WebAPIの設計と実装に関する演習(前半) API (Application Programming Interface) とは、プログラム同士が情報や機能の呼び出しを行うためのインタフェースであり、その中でも Web API は一般にインターネット上の Web サービスがユーザに機能を提供するものを指す。本講義では、Web API の設計を学習し、これを演習で実装することで実践的なプログラミング技術を得る。 ・大規模並列計算とAI活用技術に関する演習(後半) 富士通における大規模並列計算のための基盤ソフトウェア技術を解説するとともに、タイムリーな研究開発を支えるAI・LLMを活用した開発手法を実習する。 |
授業計画 |
第1回 ガイダンス 第2回 Web API 概要 第3回 エンドポイント・レスポンス・データモデルの設計 第4回 Web API のセキュリティ 第5回 OpenAPI と Web API 開発フレームワーク (Flask-RESTX を利用予定) 第6回 Web API プログラミング演習 第7回 Web API プログラミング演習 第8回 Web API プログラミング演習 第9回 スーパーコンピュータの概要 第10回 高性能計算クラスタ(HPC)システムの構成 第11回 大規模AIとスーパーコンピュータ 第12回 スーパーコンピュータを支えるシステムソフトウェア 第13回 システムソフトウェアプログラミング演習 第14回 システムソフトウェアプログラミング演習 第15回 システムソフトウェアプログラミング演習 |
教科書・参考書等 |
配布資料 |
授業で使用する メディア・機器等 |
配付資料, moodle |
【詳細情報】 |
|
授業で取り入れる 学習手法 |
|
予習・復習への アドバイス |
基本的な Linux 操作,開発環境 (Visual Studio Code を推奨),Python, Cプログラミングの知識があると望ましい。 |
履修上の注意 受講条件等 |
このクラスは12月と1月の週末に実施予定です。詳細は決まり次第もみじに掲示します。 |
成績評価の基準等 |
演習とレポートによって総合的に判断する。 |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
|
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |