年度 |
2025年度 |
開講部局 |
薬学部薬学科 |
講義コード |
I7015001 |
科目区分 |
専門教育科目 |
授業科目名 |
微生物学 |
授業科目名 (フリガナ) |
ビセイブツガク |
英文授業科目名 |
Microbiology |
担当教員名 |
黒田 照夫,森田 大地 |
担当教員名 (フリガナ) |
クロダ テルオ,モリタ ダイチ |
開講キャンパス |
霞 |
開設期 |
2年次生 後期 4ターム |
曜日・時限・講義室 |
(4T) 金1-4:霞R404講義室 |
授業の方法 |
講義 |
授業の方法 【詳細情報】 |
対面 |
講義中心 |
単位 |
2.0 |
週時間 |
4 |
使用言語 |
B
:
日本語・英語 |
学習の段階 |
2
:
初級レベル
|
学問分野(分野) |
27
:
健康科学 |
学問分野(分科) |
03
:
薬学 |
対象学生 |
薬学科2年生 |
授業のキーワード |
細菌、ウイルス、真菌、原虫 |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ (学部生対象科目のみ) | 第2ステップ:天然医薬資源 |
---|
到達度評価 の評価項目 (学部生対象科目のみ) | 薬学プログラム (知識・理解) ・生体のホメオスタシス(恒常性)の維持機構とダイナミックな調節機構に関する知識と理解●資質④ (能力・技能) ・薬物治療に必要な情報を自ら収集し、それを活用できる能力●資質⑤,⑥,⑦
薬科学プログラム (知識・理解) ・生物・人体に関する知識 (能力・技能) ・生物・人体に関する知識の展開(応用) ・代表的な化学物質や生体関連物質及び微生物の基本的取り扱いができる |
授業の目標・概要等 |
概要:化学療法による感染症治療を理解するためには、微生物が持つ特性を理解することが重要である。この講義では、微生物がどのようにして生存し、子孫を残すのか、どのような病原性をもち、どのようにして感染症を引き起こすのかについて講義する。 目標:微生物による感染症を理解するために、微生物が持つ病原性に関する知識を身につける。化学療法による感染症治療について理解するために、微生物の生理的機能に関する基礎的な知識を身につける。 |
授業計画 |
第1回 微生物学の基礎(1章)、 感染と発症(2章) 第2回 細菌学総論(4章) 第3回 病原細菌各論1(5章) 第4回 病原細菌各論2(5章) 第5回 病原細菌各論3(5章)、感染症対策(3章) 第6回 ウイルス学総論(6章) 第7回 中間試験(90分),病原性ウイルス各論1(7章) 第8回 病原性ウイルス各論2(7章) 第9回 真菌(8章)、寄生虫(11章) 第10回 期末試験(90分)
第7回の講義内 中間試験 第10回 期末試験
講義内容は、講義の進捗状況や担当教員の出張によって変更はありうる。 |
教科書・参考書等 |
講義形式(講義中心;教科書・プリント・講義のレジュメの有) 使用する視聴覚教材の種類(パワーポイント) 教科書:微生物学・感染症学【第3版】(化学同人) |
授業で使用する メディア・機器等 |
テキスト, 配付資料, Microsoft Stream, Microsoft Forms, moodle |
【詳細情報】 |
教科書,配付資料,パワーポイント |
授業で取り入れる 学習手法 |
小テスト/ クイズ形式 |
予習・復習への アドバイス |
Formsによる予・復習テストを実施する。前回講義した内容あるいはその日に学修する内容から出題するが、点数は成績評価には含めない(出席確認には使用する)。これにまじめに取り組めば、試験の準備にもなる。 |
履修上の注意 受講条件等 |
再履修者はあらかじめ、黒田まで相談に来ること。なお、2024年度から教科書が替わっているので再履修者は注意してほしい。 |
成績評価の基準等 |
次のものを評価する。 中間試験(総論~細菌学各論):60点 期末試験(ウイルス学総論以降):40点 の100点満点で総合評価し、60点以上を合格とする。 詳細は初回講義で説明する。 |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
質問はメールでも受け付けるが、より適切に回答できるために直接聞きにくる方を強く勧める。 本講義の内容を十分理解しなければ、3年次の「微生物薬品学」の理解が極めて難しくなる。内容は多岐にわたるが、しっかりと取り組んでほしい。 講義録画をMoodleにアップロードするので復習に活用してほしい。 |
その他 |
再履修者は必ず事前に担当教員にメールで連絡すること。教員居室に直接来てもかまわない。
学修目標の項目番号:C-6-3-1), C-6-3-2), C-6-3-3), C-6-3-4), D-2-15-1), D-2-15-2), D-2-15-5), E-1-2-1), E-1-2-2), E-1-2-3), F-3-4-1), F-3-4-2), F-3-4-4)
本科目は微生物薬品学、薬理学Ⅳ、遺伝子工学、衛生薬学Ⅱ、臨床医学概論Ⅰ、臨床医学概論Ⅱ、臨床医学概論Ⅲ、臨床薬物治療学A、臨床評価学の各科目と密接な繋がりがあり、授業内でその関連性が示されますので、それらとの総合的な学習を通じて薬学領域での概念的理解を深める内容となっています。
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |