広島大学シラバス

シラバスTOPへ
English
年度 2025年度 開講部局 生物生産学部
講義コード L6009017 科目区分 専門教育科目
授業科目名 東シナ海学演習
授業科目名
(フリガナ)
ヒガシシナカイガクエンシュウ
英文授業科目名 Practice on East China Sea Study
担当教員名 杉野 利久,和田 茂樹
担当教員名
(フリガナ)
スギノ トシヒサ,ワダ シゲキ
開講キャンパス 東広島 開設期 2年次生   前期   通年
曜日・時限・講義室 (通) 集中
授業の方法 講義・演習 授業の方法
【詳細情報】
対面
演習中心、野外実習、作業 
単位 2.0 週時間   使用言語 J : 日本語
学習の段階 2 : 初級レベル
学問分野(分野) 26 : 生物・生命科学
学問分野(分科) 01 : 農学
対象学生 2年以降
授業のキーワード SDG_14、東シナ海、海洋生物、水産海洋産業、資源管理、食料資源 
教職専門科目   教科専門科目  
プログラムの中での
この授業科目の位置づけ
(学部生対象科目のみ)
 
到達度評価
の評価項目
(学部生対象科目のみ)
 
授業の目標・概要等 東シナ海について学びや実習を通じて、東シナ海に関する歴史、環境と生物の特徴、利用について体験的な学習をする。
 
授業計画 東シナ海に関する講義
長崎魚市での水揚生物を観察
西海区水産研究所において、海産動物の標本観察
長崎県総合水産試験所において養殖の見学
養殖場見学
水産加工製造実習 
教科書・参考書等 必要に応じてテキストを配布する 
授業で使用する
メディア・機器等
【詳細情報】 テキスト,配付資料,音声教材,映像(ビデオ/PC/その他画像資料) 
授業で取り入れる
学習手法
予習・復習への
アドバイス
東シナ海の海洋環境、漁業資源について事前学習をしておくこと 
履修上の注意
受講条件等
水産海洋実践教育ネットワークによるプログラムです。
長崎大学での実習です。授業料はいりませんが、現地までの交通費は自己負担です。
詳しくは実施計画書をみてください。単位互換の詳細は支援室に問い合わせてください。
 
成績評価の基準等 レポートで評価する。 
実務経験  
実務経験の概要と
それに基づく授業内容
 
メッセージ  
その他   
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。
回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 
シラバスTOPへ