| 年度 |
2025年度 |
開講部局 |
生物生産学部 |
| 講義コード |
L5020007 |
科目区分 |
専門教育科目 |
| 授業科目名 |
分子農学生命科学外書講読 |
授業科目名 (フリガナ) |
ブンシノウガクセイメイカガクガイショコウドク |
| 英文授業科目名 |
Reading of Foreign Literature in Molecular Agro-Life Science |
| 担当教員名 |
藤井 創太郎,生谷 尚士,田中 若奈,中江 進,松崎 芽衣,西堀 正英,堀内 浩幸,島田 昌之,冲中 泰,船戸 耕一,藤川 愉吉,大村 尚,冨永 淳 |
担当教員名 (フリガナ) |
フジイ ソウタロウ,イクタニ マサシ,タナカ ワカナ,ナカエ ススム,マツザキ メイ,ニシボリ マサヒデ,ホリウチ ヒロユキ,シマダ マサユキ,オキナカ ヤスシ,フナト コウイチ,フジカワ ユキチ,オオムラ ヒサシ,トミナガ ジュン |
| 開講キャンパス |
東広島 |
開設期 |
2年次生 後期 3ターム |
| 曜日・時限・講義室 |
(3T) 火9-10,金9-10:生C302,生C305 |
| 授業の方法 |
講義・演習 |
授業の方法 【詳細情報】 |
対面, オンライン(同時双方向型), オンライン(オンデマンド型) |
講義と演習中心 複数のグループに分け、グループごとに授業を実施する。 |
| 単位 |
2.0 |
週時間 |
4 |
使用言語 |
E
:
英語 |
| 学習の段階 |
3
:
中級レベル
|
| 学問分野(分野) |
26
:
生物・生命科学 |
| 学問分野(分科) |
01
:
農学 |
| 対象学生 |
プログラム3年次生 |
| 授業のキーワード |
英語で記載された科学論文を読みこなす。 |
| 教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ (学部生対象科目のみ) | 科学英語の習得 |
|---|
到達度評価 の評価項目 (学部生対象科目のみ) | 分子農学生命科学プログラム (能力・技能) ・英文の専門的学術論文読解の基礎となる科学英語力 |
| 授業の目標・概要等 |
英文の専門的学術論文読解の基礎となる科学英語を習得する。 |
| 授業計画 |
第1回-第15回 分子農学生命科学分野における科学英語(プログラム各教員) |
| 教科書・参考書等 |
教員が指示します。その指示は、授業が始まる前に連絡します。 |
授業で使用する メディア・機器等 |
配付資料, 映像資料, Microsoft Teams, Microsoft Stream, moodle |
| 【詳細情報】 |
テキスト,配付資料 |
授業で取り入れる 学習手法 |
ディスカッション, 小テスト/ クイズ形式 |
予習・復習への アドバイス |
毎回の授業では、予習・復習が必要です。 |
履修上の注意 受講条件等 |
|
| 成績評価の基準等 |
専門的学術論文読解の能力(100%) |
| 実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
| メッセージ |
|
| その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |