年度 |
2025年度 |
開講部局 |
生物生産学部 |
講義コード |
L3001004 |
科目区分 |
専門教育科目 |
授業科目名 |
動物遺伝育種学 |
授業科目名 (フリガナ) |
ドウブツイデンイクシュガク |
英文授業科目名 |
Animal Breeding and Genetics |
担当教員名 |
中村 隼明,米澤 隆弘,加藤 正暉,西堀 正英 |
担当教員名 (フリガナ) |
ナカムラ ヨシアキ,ヨネザワ タカヒロ,カトウ マサキ,ニシボリ マサヒデ |
開講キャンパス |
東広島 |
開設期 |
2年次生 後期 4ターム |
曜日・時限・講義室 |
(4T) 火1-4:生C301 |
授業の方法 |
講義 |
授業の方法 【詳細情報】 |
対面 |
スライドを使用した講義 |
単位 |
2.0 |
週時間 |
4 |
使用言語 |
J
:
日本語 |
学習の段階 |
3
:
中級レベル
|
学問分野(分野) |
26
:
生物・生命科学 |
学問分野(分科) |
01
:
農学 |
対象学生 |
動物生産科学コース, 必修 |
授業のキーワード |
家畜, 家禽, 育種, 選抜, 質的形質, 量的形質, 遺伝資源, 凍結保存 |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ (学部生対象科目のみ) | 「知識・理解」 動物生産に関る生体機構,遺伝育種,生殖,栄養,管理学の基礎的知識があること。 |
---|
到達度評価 の評価項目 (学部生対象科目のみ) | 応用動植物科学プログラム (知識・理解) ・動植物生産に関わる分子・細胞・個体レベルの生命現象や,それを支える生産環境についての知識・理解 ・フィールドにおける動植物生産機構並びに動植物と人間社会・自然環境との関係について,知識・理解 (総合的な力) ・動植物生産に関連する具体的諸事象について,自らの対象を設定し,それについての自分の考えをまとめ,文章や口頭で論理的に発表し,応答する能力
分子農学生命科学プログラム (知識・理解) ・生体分子・細胞・生物個体,個体群に関する知識・理解 |
授業の目標・概要等 |
遺伝学の知識を基礎から応用まで幅広く概説するとともに,遺伝と進化について紹介します。また,家畜化,主要な家畜における遺伝的多様性と品種ついて概説します。さらに,遺伝資源の利用や保存法について概説します。 |
授業計画 |
第1回 メンデル性遺伝 第2回 遺伝子の化学的性質 第3回 集団遺伝学 第4回 近親交配と遺伝浮動 第5回 量的形質 第6回 遺伝と進化 第7回 動物の分類と家畜化 第8回 ウシ:遺伝的多様性と品種について 第9回 ブタ:遺伝的多様性と品種について 第10回 ニワトリ:遺伝的多様性と品種について 第11回 ヒツジとヤギ:品種について 第12回 なぜシマウマは家畜化されなかったのか? 第13回 遺伝資源とその保存 第14回 動物遺伝資源の保存法 第15回 鳥類遺伝資源の保存法
担当教員ごとにレポートを課します。
|
教科書・参考書等 |
家畜育種学(朝倉書店) 動物の遺伝と育種(朝倉書店) 畜産大事典(養賢堂) つくると食べるをつなぐサイエンス(恒星社厚生閣) |
授業で使用する メディア・機器等 |
映像資料 |
【詳細情報】 |
スライドを使用した講義です。講義終了後に資料をアップロードします。 |
授業で取り入れる 学習手法 |
小テスト/ クイズ形式 |
予習・復習への アドバイス |
予習に関するアドバイスを以下に記します。なお,復習については,講義終了後に配布される資料を参考にして実施してください。
第1回 メンデル遺伝について予習しましょう。 第2回 遺伝子,DNA,染色体について事前に調べてみましょう。 第3回 ハーディ・ワインベルグの法則について事前に調べてみましょう。 第4回 近親交配,遺伝浮動,選択について事前に調べてみましょう。 第5回 質的遺伝と量的に遺伝について事前に調べてみましょう。 第6回 種の起源と分子遺伝について事前に調べてみましょう。 第7回 家畜化について予習してください。 第8回 ウシについて事前に調べてみましょう。 第9回 ブタについて事前に調べてみましょう。 第10回 ニワトリについて事前に調べてみましょう。 第11回 ヤギとヒツジについて事前に調べてみましょう。 第12回 家畜化されやすい動物の性質について予習してください。 第13回 遺伝資源とは何か?利用の歴史について調べてみましょう。 第14回 ほ乳類の繁殖について事前に調べてみましょう。 第15回 鳥類の繁殖について事前に調べてみましょう。 |
履修上の注意 受講条件等 |
「生物統計学」を履修していることが望ましい。 必要に応じ、パソコンを持参することを推奨します。 |
成績評価の基準等 |
担当教員ごとにレポートを課します。学内規約により、授業全体の1/3以上を無断欠席の場合、成績評価の対象外とします。 |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
|
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |