広島大学シラバス

シラバスTOPへ
English
年度 2025年度 開講部局 生物生産学部
講義コード L2021005 科目区分 専門教育科目
授業科目名 水圏生態学II
授業科目名
(フリガナ)
スイケンセイタイガクII
英文授業科目名 Hydrospheric EcologyII
担当教員名 斉藤 英俊,豊田 賢治
担当教員名
(フリガナ)
サイトウ ヒデトシ,トヨタ ケンジ
開講キャンパス 東広島 開設期 3年次生   前期   1ターム
曜日・時限・講義室 (1T) 木1-4:生C302
授業の方法 講義 授業の方法
【詳細情報】
対面, オンライン(同時双方向型), オンライン(オンデマンド型)
講義中心、板書多用、ディスカッション 
単位 2.0 週時間 4 使用言語 O : その他
学習の段階 3 : 中級レベル
学問分野(分野) 26 : 生物・生命科学
学問分野(分科) 01 : 農学
対象学生 選択必修、水圏統合科学
授業のキーワード 底生動物、分類、生態、物質循環、生物指標、餌料 
教職専門科目   教科専門科目  
プログラムの中での
この授業科目の位置づけ
(学部生対象科目のみ)
水産生物の形態・生態と水圏環境との関わりについて理解する。 
到達度評価
の評価項目
(学部生対象科目のみ)
水圏統合科学プログラム
(知識・理解)
・水圏におけるさまざまな生物の形態学,生態学,生理学,病理学,生化学,遺伝学的特性を総体的に理解する。
・水産生物の形態・生態と水圏環境との関わりの理解 
授業の目標・概要等 水圏生物、特に底生生物の摂餌生態、繁殖生態および群集生態を知り、水界生態系がさまざまな機能を発揮する上での底生生物の重要性を理解することを目的とする。
 
授業計画 第1回 底生生物とは

第2回 分類 
第3回 河川環境
第4回 生活史
第5回 種内・種間関係
第6回 外来種

第7回 環境攪乱と生物群集
第8回 物質循環
第9回 集団遺伝構造

第10回 森里川海の連関

第11回 人間活動が水圏生態に与える影響1

第12回 人間活動が水圏生態に与える影響2

第13回 沿岸生態1

第14回 沿岸生態2

第15回 干潟生態
 
教科書・参考書等 平林公男・東城幸治編 2024 河川生態学入門 共立出版
日本ベントス学会 2020 海岸動物の生態学入門 ―ベントスの多様性に学ぶ 海文堂出版 
授業で使用する
メディア・機器等
【詳細情報】 配付資料,パワーポイント 
授業で取り入れる
学習手法
予習・復習への
アドバイス
第1回 底生生物についてのおおよそのイメージを掴む
第2回 いろいろな観点からの分類を理解する 
第3回 河川環境の特性を理解する 
第4回 淡水生物の生活史の特徴を理解する
第5回 淡水生物の種内・種間関係の特徴とその生き残り戦略における意義を理解する
第6回 外来種の特徴を理解する
第7回 環境攪乱が淡水生態系に及ぼす影響を理解する
第8回 物質循環における底生生物の役割の重要性を把握する
第9回 淡水域における集団遺伝構造を理解し、環境保全における意義を認識する
第10回 森里川海の連関の重要性を理解する
第11回 環境ホルモンについて理解する
第12回 環境医薬品やマイクロプラスチックなど近年の環境問題について理解する
第13回 海産動物の分類について理解する
第14回 日本沿岸の環境や生態について理解する
第15回 干潟の生態系について理解する
 
履修上の注意
受講条件等
 
成績評価の基準等 授業への参加態度および試験 
実務経験  
実務経験の概要と
それに基づく授業内容
 
メッセージ  
その他   
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。
回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 
シラバスTOPへ