広島大学シラバス

シラバスTOPへ
English
年度 2025年度 開講部局 工学部
講義コード K8217040 科目区分 専門教育科目
授業科目名 建築見学演習
授業科目名
(フリガナ)
ケンチクケンガクエンシユウ
英文授業科目名 Field Excercises of Building
担当教員名 森 拓郎
担当教員名
(フリガナ)
モリ タクロウ
開講キャンパス 東広島 開設期 3年次生   前期   通年
曜日・時限・講義室 (通) 金5-6
授業の方法 演習 授業の方法
【詳細情報】
対面
演習中心 
単位 1.0 週時間 2 使用言語 B : 日本語・英語
学習の段階 3 : 中級レベル
学問分野(分野) 25 : 理工学
学問分野(分科) 14 : 建築学
対象学生 第四類(建設・環境系)建築プログラム 3年次生
授業のキーワード 見学、建築現場、施工、建築材料、都市計画、建築空間、建築設備、維持管理 
教職専門科目   教科専門科目  
プログラムの中での
この授業科目の位置づけ
(学部生対象科目のみ)
これまでに学んだ建築学の諸分野に関わる講義の内容を実際に見学することにより、より深く理解するための科目である。 
到達度評価
の評価項目
(学部生対象科目のみ)
建築プログラム
(知識・理解)
・技術者としての倫理観の育成
(・技術者の行為や企業の製品が社会的に大きな影響を与えた事例を挙げ,説明することができる。それに対して自分の考えを述べることができる。
・社会人として,自分の進むべき方向をグローバルな立場で適確に判断するためのバックグラウンドとなる人文・社会科学的教養を身につける。)
に関する理解
(能力・技能)
・建築専門知識・能力の育成
( (2)建築に関する総合的でより発展的な知識能力・広い範囲にわたるより発展的な知識・能力を計画的に修得し,建築技術者としての基礎を形成する。
・イ)ロ)ハ)のいずれかに関わるより発展的な内容の報告書をとりまとめることができる。)
に関する理解
(総合的な力)
・コミュニケーション能力の育成
((1) 国際的コミュニケーション能力
・外国人に対して自己紹介し,意思を伝えることができる。
・工学や建築に関する専門的な文書を,辞書を用いながら読んだり書いたりすることができる。
(2) 日本語コミュニケーション能力
・聴衆の前で,自分の考えを発表し,質疑応答することができる。
・説得力のある発表用資料を作成することができる。
・工学や建築(例えば卒業論文)に関する文章を読んで十分に理解し,また研究成果を伝えることのできる文章を書くことができる。)
に関する理解
・自己啓発,研鑚能力の育成
(・新しく発生した問題について,それに関連した情報や文献を検索収集できる。)
に関する理解
・計画立案と遂行能力の育成
(・各種課題を計画的に遂行し,期限内にその成果をとりまとめることができる。
・実験,演習,卒業論文を通して,協同作業を体験する。)
に関する理解 
授業の目標・概要等 建築に対する実際的な認識を深める目的を持って、広島地域の新旧の建築物、都市計画事例、施工中の建物、建築材料生産、品質管理、労働環境等について見学、また建築界の専門的な企画に参加し、観察と研究的態度を養う。

なお,「知識・理解」,「能力・技能」の評価項目は,下記のとおりである。
本講義の関連する学習・教育目標は、(C)技術者としての倫理観の育成、(D)工学的基礎知識の習得、(Eイ,ロ,ハ)建築専門知識・能力の修得、(G)コミュニケーション能力の育成、(H)自己啓発、研鑚能力の育成、(I)計画立案と遂行能力の育成 である。 
授業計画 具体的な見学の内容と時期は、見学内容および見学先の受入可能時期によって適時決定する。前期、後期とも各数回実施する。
 
教科書・参考書等 見学演習であるから、特にテキスト類はない。 
授業で使用する
メディア・機器等
テキスト, 配付資料, 音声教材, 映像資料
【詳細情報】 テキスト,配付資料,音声教材,映像(ビデオ/PC/その他画像資料) 
授業で取り入れる
学習手法
授業後レポート
予習・復習への
アドバイス
各回の見学場所が決まれば、関連する情報を雑誌等から仕入れるようにするなど、事前に知識を得ておくことが望ましい。 
履修上の注意
受講条件等
(1)見学先の都合上、実施曜日・時限は適宜設定されるので、掲示に注意すること。また、担当教員は見学内容に応じて決められるので、各回の担当教員の指示に従うこと。
(2)この科目に先立つ基礎科目:2年次までの専門基礎科目全て。
(3)この科目が役立つ応用科目:建築施工、建築行政、建築設計製図Ⅳ、建築構造設計 
成績評価の基準等 各見学実習毎に、レポートの提出を課す。授業の目標の達成度および成績の評価は提出されたレポート(100%)により評価し、60点以上を合格とする。 
実務経験  
実務経験の概要と
それに基づく授業内容
 
メッセージ  
その他 本科目は、工学部第四類(建設・環境系)建築プログラムの専門科目。授業の概要および授業の内容・計画等の欄に示した学習・教育目標の詳細については、学生便覧を参照されたい。
 
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。
回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 
シラバスTOPへ