広島大学シラバス

シラバスTOPへ
English
年度 2025年度 開講部局 工学部
講義コード K7313030 科目区分 専門教育科目
授業科目名 遺伝子・タンパク質工学
授業科目名
(フリガナ)
イデンシ・タンパクシツコウガク
英文授業科目名 Genetic and protein engineering
担当教員名 岡村 好子
担当教員名
(フリガナ)
オカムラ ヨシコ
開講キャンパス 東広島 開設期 3年次生   後期   4ターム
曜日・時限・講義室 (4T) 月3-4,水1-2:工108
授業の方法 講義 授業の方法
【詳細情報】
対面
講義中心

 
単位 2.0 週時間 4 使用言語 B : 日本語・英語
学習の段階 3 : 中級レベル
学問分野(分野) 26 : 生物・生命科学
学問分野(分科) 02 : 生物工学
対象学生 三類3年次
授業のキーワード バイオテクノロジー、遺伝子増幅、遺伝子組み換え、ポストゲノム、遺伝子診断技術、微生物利用、タンパク質改変、創薬 
教職専門科目   教科専門科目  
プログラムの中での
この授業科目の位置づけ
(学部生対象科目のみ)
この科目は専門細目分野は「バイオプロセス、生物機能化学」に属し、基礎的な科目で学習した内容を用いて、応用技術への発展と身の回りの利用例を知ることで理解を深める。
・この授業の前提となる科目:生物化学I,生物化学II,酵素化学,微生物学Ⅰ,微生物学II、分子生物学Ⅰ,分子生物学Ⅱ
・この授業と合わせて履修することが望ましい科目:糖鎖・免疫工学、分子生物学III 、応用生物工学
 
到達度評価
の評価項目
(学部生対象科目のみ)
生物工学プログラム
(知識・理解)
・生物工学及び生命科学の基礎および応用知識の修得(到達目標C・講義科目) 
授業の目標・概要等 核酸、タンパク質の構造を理解した上で、その利用法と応用例について講義する。
この授業で学習する主な内容は次の通り
(1) ゲノム構造、DNA増幅法、遺伝子組み換えの原理
(2) 遺伝子多型を利用した診断法、検出の原理
(3) オミックス解析の原理
(4) タンパク質の構造、機能改変の原理
(5) 微生物利用
 
授業計画 第1回 ガイダンス、遺伝子工学序論、遺伝子工学で用いる酵素
第2回 遺伝子工学における分子解析手法
第3回 遺伝子の調製
第4回 遺伝子のクローニング
第5回 遺伝子発現
第6回 機能解析手法
第7回 中間テスト
第8回 テスト解説、タンパク質工学
第9回 発生工学
第10回 医療における遺伝子工学
第11回 バイオ計測
第12回 ゲノム・生物情報工学
第13回 バイオプロダクション
第14回 バイオエネルギー、バイオ材料
第15回 創薬


中間テスト・期末テストを実施(対面)


教科書に従いますが、随時必要な項目を追加します
 
教科書・参考書等 教科書:指定あり 基礎生物学テキストシリーズ10 遺伝子工学(化学同人)
 
授業で使用する
メディア・機器等
テキスト, 配付資料
【詳細情報】 配付資料,映像(ビデオ/PC/その他画像資料) 
授業で取り入れる
学習手法
予習・復習への
アドバイス
教科書に準拠しますが、さらに深く学習したい人は、以下の参考書をお薦めします。
遺伝子工学の基礎(東京化学同人)、 工学のための遺伝子工学(講談社)、 タンパク質科学と工学(講談社)、タンパク質工学の基礎 (応用生命科学シリーズ)(東京化学同人)
 
履修上の注意
受講条件等
 
成績評価の基準等 2回の試験の合計点で評価。 
実務経験  
実務経験の概要と
それに基づく授業内容
 
メッセージ 卒論研究で実際に行う技術を中心に学習します。生物工学の理解を深めることで、研究室の志望の一考になるとおもいます。 
その他   
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。
回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 
シラバスTOPへ