年度 |
2025年度 |
開講部局 |
工学部 |
講義コード |
K6433020 |
科目区分 |
専門教育科目 |
授業科目名 |
生体電気工学 |
授業科目名 (フリガナ) |
セイタイデンキコウガク |
英文授業科目名 |
Bioelectrical Engineering |
担当教員名 |
栗田 雄一 |
担当教員名 (フリガナ) |
クリタ ユウイチ |
開講キャンパス |
東広島 |
開設期 |
3年次生 前期 2ターム |
曜日・時限・講義室 |
(2T) 木1-2:工219, (2T) 木3-4:工102 |
授業の方法 |
講義 |
授業の方法 【詳細情報】 |
対面 |
講義中心、ディスカッション、学生の発表 |
単位 |
2.0 |
週時間 |
4 |
使用言語 |
B
:
日本語・英語 |
学習の段階 |
3
:
中級レベル
|
学問分野(分野) |
25
:
理工学 |
学問分野(分科) |
11
:
電気システム制御工学 |
対象学生 |
第二類 3年生 |
授業のキーワード |
生体システム,生体電気特性,電気情報伝送及び処理,感覚系回路,中枢神経系回路,運動系回路,人間機械系,ニューロコンピュータ,メカトロニクス |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ (学部生対象科目のみ) | この科目は第二類の学生を対象とした専門科目であり,第二類における学習・教育目標の「(D)電気・電子・システム・情報の各分野において必須とされる基礎的問題の定式化能力とその解決能力」,「(E)電気・電子・システム・情報の各分野において共通して必要とされる応用的問題に対する定式化能力とその解決能力」に対応している.第二類の学習・教育目標の詳細については下記の第二類のホームページ(関連URL1)を参照されたい. |
---|
到達度評価 の評価項目 (学部生対象科目のみ) | 電気システム情報プログラム (能力・技能) ・電気,システム,情報分野の基礎概念,知識および手法を具体的・専門的な問題に応用する能力
電子システムプログラム (能力・技能) ・電子システム分野の基礎概念,知識および手法を具体的・専門的な問題に応用する能力 |
授業の目標・概要等 |
人間をシステムとしてとらえたときの電気的入出力メカニズムや感覚運動メカニズムの基礎を学ぶとともに,人間がかかわるさまざまな問題,事例を人間工学的観点から解説する.本講義の受講により,学生は生体の電気工学的理解,感覚・運動メカニズムを習得することができる. |
授業計画 |
第1回 講義内容概説 第2回 生体電気工学とは 第3回 人の感覚システム:座学 第4回 人の感覚システム:ワーク 第5回 人の運動システム:座学 第6回 人の運動システム:ワーク 第7回 感覚と運動の支援:座学 第8回 感覚と運動の支援:ワーク 第9回 生体電気特性,電気化学変換、電気情報伝送及び処理、中枢神経系回路(1) 第10回 生体電気特性,電気化学変換、電気情報伝送及び処理、中枢神経系回路(2) 第11回 ニューロコンピュータ、ブレインマシンインタフェース(1) 第12回 ニューロコンピュータ、ブレインマシンインタフェース(2) 第13回 人の可能性を拡張する人間拡張:座学 第14回 人の可能性を拡張する人間拡張:ワーク 第15回 サイバーフィジカルシステムと人間社会
2回に一回程度、レポート課題を課す。
連絡事項は「もみじ」の掲示板やTeamsにより行う. |
教科書・参考書等 |
毎回、資料を配布する |
授業で使用する メディア・機器等 |
テキスト, 配付資料, 映像資料, Microsoft Teams, Microsoft Forms |
【詳細情報】 |
Microsoft PowerPoint |
授業で取り入れる 学習手法 |
ディスカッション, 小テスト/ クイズ形式, 授業後レポート |
予習・復習への アドバイス |
予習: シラバスを確認し,テキストを参照することにより授業内容の概要を把握しておくこと. 復習: テキストを参考に講義内容のまとめを自分なりに作成しておくこと |
履修上の注意 受講条件等 |
・原則としてすべての授業に出席すること. ・テキストのPDFを事前にダウンロードし,必携PCで確認しておくことが望ましい. ・この科目が役立つ応用科目 自動制御,回路理論,ロボット工学,人工知能、ヒューマンインタラクション |
成績評価の基準等 |
成績評価(100点満点)は授業目標の到達度により決定し,60点以上を合格とする.成績は、提出されたレポートの内容によって評価する。 |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
工学システムの設計・運用を考えるとき,人間に関する知識は必要不可欠である.人間の特徴を工学的に理解し,応用できる能力を身につけることは,どのような工学分野においても重要である.本講義のねらいもこの点にある. |
その他 |
関連URL https://www.bsys.hiroshima-u.ac.jp/kurita |
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |