広島大学シラバス

シラバスTOPへ
English
年度 2025年度 開講部局 工学部
講義コード K6222020 科目区分 専門教育科目
授業科目名 電子材料工学
授業科目名
(フリガナ)
デンシザイリョウコウガク
英文授業科目名 Electronic Material Engineering
担当教員名 土井 孝紀,東 清一郎
担当教員名
(フリガナ)
ドイ タカノリ,ヒガシ セイイチロウ
開講キャンパス 東広島 開設期 3年次生   後期   4ターム
曜日・時限・講義室 (4T) 水5-6,木3-4:工117
授業の方法 講義 授業の方法
【詳細情報】
対面
実施形態は状況に応じて判断 
単位 2.0 週時間 4 使用言語 J : 日本語
学習の段階 3 : 中級レベル
学問分野(分野) 25 : 理工学
学問分野(分科) 12 : 電子工学
対象学生 3年次 後期
授業のキーワード 半導体、薄膜、誘電体、磁性体、有機半導体、トランジスタ、メモリ、パワーデバイス、化合物半導体、プラズモニクス 
教職専門科目   教科専門科目  
プログラムの中での
この授業科目の位置づけ
(学部生対象科目のみ)
 この科目は第二類の学生を対象とした専門基礎科目であり、第二類における学習・教育目標の「B:数学、物理および電気・電子・システム・情報分野で必要とされる基礎知識と論理的思考力」、「C:電気・電子・システム・情報分野における専門知識の修得とこれらを応用する能力」に対応している。第二類の学習・教育目標の詳細については下記の第二類のホームページ(関連URL1)を参照されたい。 
到達度評価
の評価項目
(学部生対象科目のみ)
電子システムプログラム
(能力・技能)
・電子システム分野の基礎概念,知識および手法を具体的・専門的な問題に応用する能力 
授業の目標・概要等 電子デバイスを構成する材料(半導体、薄膜、誘電体、磁性体、有機半導体等)の物性とそのデバイス応用(トランジスタ、メモリ)に関する知識を習得する。
1.IV族系半導体薄膜の物性とデバイス応用について理解する
2.誘電体、有機材料、磁性体の特性とそのデバイス応用について理解する
3.各種電子材料を用いたトランジスタやメモリデバイスの動作原理を理解する 
授業計画 【1】イントロダクション、電子材料とデバイス、その応用
【2】IV族系半導体:単結晶と多結晶
【3】捕獲準位と電気伝導、薄膜半導体
【4】非晶質半導体
【5】光デバイス材料(磁気光学材料、光材料としてのSi, 発光材料GaN)
【6】有機材料(トランジスタ、エレクトロルミネッセンス、超伝導)
【7】誘電体材料(高誘電率材料、低誘電率材料)
【8】新メモリ材料(相変化型、抵抗変化型)
【9】磁気モーメントと常磁性
【10】磁性材料
【11】磁性デバイス
【12】パワーデバイス向け半導体材料(Si,SiC,GaNなど)
【13】高耐圧デバイス実現のための新材料
【14】化合物半導体
【15】金属(プラズモニクス)

各回の小テスト、レポート等による総合評価 
教科書・参考書等 各回の配布資料等 
授業で使用する
メディア・機器等
テキスト, Microsoft Teams, moodle
【詳細情報】  
授業で取り入れる
学習手法
予習・復習への
アドバイス
授業中の説明事項を配布資料あるいはノートへ書き込み、その内容をしっかり理解できるように復習することが望ましい。 
履修上の注意
受講条件等
 
成績評価の基準等 各回の小テスト、レポート等による総合評価 
実務経験 有り  
実務経験の概要と
それに基づく授業内容
半導体デバイスメーカーや素材メーカーで実務経験を有する教員が、実例を交えて講義をおこなう。 
メッセージ  
その他   
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。
回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 
シラバスTOPへ