広島大学シラバス

シラバスTOPへ
English
年度 2025年度 開講部局 工学部
講義コード K5034011 科目区分 専門教育科目
授業科目名 機械創成実習
授業科目名
(フリガナ)
キカイソウセイジッシュウ
英文授業科目名 Mechanical Engineering Design and Production
担当教員名 村松 久圭,田中 隆太郎,茨木 創一,和田 信敬,江口 透
担当教員名
(フリガナ)
ムラマツ ヒサヨシ,タナカ リュウタロウ,イバラキ ソウイチ,ワダ ノブタカ,エグチ トオル
開講キャンパス 東広島 開設期 3年次生   後期   セメスター(後期)
曜日・時限・講義室 (後) 月1-3:工B3-007,工219
授業の方法 講義・演習 授業の方法
【詳細情報】
対面
演習(前半)と実習(後半) 
単位 1.0 週時間 3 使用言語 J : 日本語
学習の段階 3 : 中級レベル
学問分野(分野) 25 : 理工学
学問分野(分科) 09 : 機械工学
対象学生 工学部 第一類 機械システムプログラム 3年生
授業のキーワード 機械システム開発,問題解決,プロジェクトマネージメント,グループワーク 
教職専門科目   教科専門科目  
プログラムの中での
この授業科目の位置づけ
(学部生対象科目のみ)
 
到達度評価
の評価項目
(学部生対象科目のみ)
機械システムプログラム
(能力・技能)
・柔軟な発想と創造性をもって自ら工学的課題を解決する能力の養成


材料加工プログラム
(能力・技能)
・柔軟な発想と創造性をもって自ら工学的課題を解決する能力の養成

エネルギー変換プログラム
(能力・技能)
・柔軟な発想と創造性をもって自ら工学的課題を解決する能力の養成
 
授業の目標・概要等 チームプロジェクトを通して,創造的な機械システムを設計・開発するためのメカトロニクス技術(機構設計製作・電子回路設計製作・計測・信号処理・マイコン制御・シミュレーション)を演習および実習を通して修得する.
前半の演習では,上述したメカトロニクス要素技術の修得を目的とする.
後半の実習では,創造的なアイデアを具現化するための開発能力(設計・計画・問題発見・問題解決・試行錯誤・評価)とチームでの協働によるプロジェクト遂行能力(役割分担・コミュニケーション・リーダーシップ)を育むことを目的とする. 
授業計画 第1回 ガイダンス
第2回 3Dプリンタ演習
第3回 3Dプリンタ演習
第4回 Arduinoと電子回路演習
第5回 モータ駆動・姿勢計測・フィードバック制御演習
第6回 モータ駆動・姿勢計測・フィードバック制御演習
第7回 Processing演習
第8回 実習計画発表会
第9回 製作
第10回 製作
第11回 製作
第12回 製作
第13回 製作
第14回 製作仕上げ&発表会準備
第15回 成果発表会

前半(1-7回)は各個人で演習を行う.後半(8-15回)は約3名を1グループとしたグループ単位で機械システム開発を行う. 
教科書・参考書等 Moodleで資料を配布する 
授業で使用する
メディア・機器等
配付資料, moodle
【詳細情報】  
授業で取り入れる
学習手法
ディスカッション, プロジェクト学習, 授業後レポート
予習・復習への
アドバイス
講義前半では,配布された資料に沿って演習を進めるため,演習内容について事前に理解を深めておくこと.また,演習に関連する座学講義を復習しておくように.
講義後半では,実施する開発時間が非常に限られているため,講義時間外も有効に活用するように.班員と適切にコミュニケーションをとり,計画・分担・試行錯誤に努めるように. 
履修上の注意
受講条件等
遅刻・欠席は原則として認めない.また,実習では機械システムプログラムの専門科目の知識を活用するため,この科目に先立って,必修指定されている科目を履修しておくことが望ましい. 
成績評価の基準等 成績は,授業態度・演習・実習計画書・実習計画発表・作品・成果発表・報告書らを総合的に評価する.特に,個人提出物へ重みをおいて評価する. 
実務経験  
実務経験の概要と
それに基づく授業内容
 
メッセージ  
その他   
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。
回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 
シラバスTOPへ