広島大学シラバス

シラバスTOPへ
English
年度 2025年度 開講部局 歯学部口腔健康科学科口腔保健学専攻
講義コード J1605090 科目区分 専門教育科目
授業科目名 歯科医療管理学示説A
授業科目名
(フリガナ)
シカイリョウカンリガクジセツA
英文授業科目名 Oral Health Management A
担当教員名 太田 耕司,加治屋 幹人,重石 英生,二川 浩樹,新谷 智章,安藤 俊範
担当教員名
(フリガナ)
オオタ コウジ,カジヤ ミキヒト,シゲイシ ヒデオ,ニカワ ヒロキ,シンタニ トモアキ,アンドウ トシノリ
開講キャンパス 開設期 3年次生   前期   1ターム
曜日・時限・講義室 (1T) 月5-6:歯第3講義室
授業の方法 講義 授業の方法
【詳細情報】
対面
講義中心 
単位 1.0 週時間 2 使用言語 J : 日本語
学習の段階 2 : 初級レベル
学問分野(分野) 27 : 健康科学
学問分野(分科) 02 : 歯学
対象学生 口腔健康科学科口腔保健学専攻
授業のキーワード SDG_03、臨床検査 全身管理 医療保健 実務経験 
教職専門科目   教科専門科目  
プログラムの中での
この授業科目の位置づけ
(学部生対象科目のみ)
 
到達度評価
の評価項目
(学部生対象科目のみ)
口腔保健学プログラム
(知識・理解)
・歯科衛生士専門分野(歯科予防処置,歯科診療補助,歯科保健指導)に関する知識・理解 
授業の目標・概要等 歯科医療での検査・全身管理の基本を学ぶとともに医療保険についての基礎的な知識を得る。 
授業計画 第1回 検査概論 
第2回 全身の検査 
第3回 心理尺度
第4回 感染症の検査
第5回 口腔乾燥、金属アレルギー検査
第6回 出血性素因
第7回 歯周治療や歯内療法に関する検査
第8回 病理検査


毎回の講義ごとに行います 
教科書・参考書等 講義形式(講義中心)
使用する視聴覚教材の種類(パワーポイント等)
テキストは適時配布しますので良くよんで下さい。 
授業で使用する
メディア・機器等
【詳細情報】 テキスト,配付資料,映像(ビデオ/PC/その他画像資料) 
授業で取り入れる
学習手法
予習・復習への
アドバイス
第1回 検査について下調べを行っておくこと

第2−5回 全身疾患と検査、その値の意味を復習しておく

試験は各項目を十分勉強してから受験すること 
履修上の注意
受講条件等
なし 
成績評価の基準等 講義ごとの小テスト(レポート)により評価します。 
実務経験 有り  
実務経験の概要と
それに基づく授業内容
歯科医である教員が、歯科医療での検査・全身管理の基本および医療保険について講義する 
メッセージ 全身的な検査について特に知識を深めてください。 
その他   
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。
回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 
シラバスTOPへ