年度 |
2025年度 |
開講部局 |
歯学部口腔健康科学科口腔保健学専攻 |
講義コード |
J1604130 |
科目区分 |
専門教育科目 |
授業科目名 |
歯科麻酔学 |
授業科目名 (フリガナ) |
シカマスイガク |
英文授業科目名 |
Dental Anesthesiology |
担当教員名 |
花本 博,大植 香菜,今村 芹佳,清水 慶隆,土井 充,吉田 充広 |
担当教員名 (フリガナ) |
ハナモト ヒロシ,オオウエ カナ,イマムラ セリカ,シミズ ヨシタカ,ドイ ミツル,ヨシダ ミツヒロ |
開講キャンパス |
霞 |
開設期 |
2年次生 後期 4ターム |
曜日・時限・講義室 |
(4T) 火5-6:歯第3講義室 |
授業の方法 |
講義 |
授業の方法 【詳細情報】 |
対面 |
講義中心、プリント配布 |
単位 |
1.0 |
週時間 |
2 |
使用言語 |
J
:
日本語 |
学習の段階 |
2
:
初級レベル
|
学問分野(分野) |
27
:
健康科学 |
学問分野(分科) |
02
:
歯学 |
対象学生 |
口腔保健学専攻2年生 |
授業のキーワード |
SDG_03、侵襲制御学、全身管理学、呼吸生理学、循環生理学 |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ (学部生対象科目のみ) | (知識・理解)3.人の全身,歯,口腔の構造と機能に関する知識・理解 |
---|
到達度評価 の評価項目 (学部生対象科目のみ) | 口腔保健学プログラム (知識・理解) ・歯科衛生士専門分野(歯科予防処置,歯科診療補助,歯科保健指導)に関する知識・理解 |
授業の目標・概要等 |
歯科麻酔学の授業を通して、歯科医療従事者として必要な患者の全身状態評価法、全身管理法、侵襲制御法および心肺蘇生法に関する基礎的知識を身につける。 |
授業計画 |
第1回歯科治療における歯科麻酔と患者管理 (花本)[2025/12/2 12:50~14:20] 第2回局所麻酔1 局所麻酔薬と局所麻酔法 (清水)[2025/12/9 12:50~14:20] 第3回局所麻酔2 局所麻酔法に使用する機材、局所麻酔時の偶発症 (土井)[2025/12/16 12:50~14:20] 第4回精神鎮静法 (花本)[2025/12/23 12:50~14:20] 第5回全身麻酔1 全身麻酔法 (大植)[2026/1/13 12:50~14:20] 第6回全身麻酔2 周術期管理(術前、術中、術後管理)(吉田)[2026/1/20 12:50~14:20] 第7回心肺蘇生法 (小田)[2026/1/27 12:50~14:20] 第8回試験 [2026/2/3 12:50~14:20] 第9回 第10回 第11回 第12回 第13回 第14回 第15回
課題が出される場合もある。 |
教科書・参考書等 |
歯科衛生士教本 顎・口腔粘膜疾患 口腔外科・歯科麻酔 第1版、医歯薬出版 |
授業で使用する メディア・機器等 |
配付資料, 音声教材, 映像資料, moodle |
【詳細情報】 |
テキスト,配付資料,音声教材,映像(ビデオ/PC/その他画像資料) |
授業で取り入れる 学習手法 |
ディスカッション |
予習・復習への アドバイス |
テキストや配布資料を授業前や授業後に読んで、理解すること。 |
履修上の注意 受講条件等 |
なし |
成績評価の基準等 |
受講態度および試験結果をもって充てる。 |
実務経験 |
有り
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
全身麻酔や精神鎮静法の臨床麻酔を行っており、その経験に基づいて講義を行う。 |
メッセージ |
|
その他 |
歯科医である教員が、患者の全身状態評価法、全身管理法、侵襲制御法および心肺蘇生法について講義する。 |
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |