広島大学シラバス

シラバスTOPへ
English
年度 2025年度 開講部局 歯学部歯学科
講義コード J1507040 科目区分 専門教育科目
授業科目名 歯周療法学基礎実習I
授業科目名
(フリガナ)
シシュウリョウホウガクキソジッシュウ I
英文授業科目名 Basic Practice of Periodontics I
担当教員名 水野 智仁,岩田 倫幸,應原 一久,松田 真司
担当教員名
(フリガナ)
ミズノ ノリヨシ,イワタ トモユキ,オウハラ カズヒサ,マツダ シンジ
開講キャンパス 開設期 4年次生   前期   1ターム
曜日・時限・講義室 (1T) 木5-8:歯デンタルスキルスラボ2
授業の方法 実習 授業の方法
【詳細情報】
対面, オンライン(オンデマンド型)
実習中心
毎回moodleオンデマンド配信による予習を必要とする 
単位 1.0 週時間 4 使用言語 B : 日本語・英語
学習の段階 3 : 中級レベル
学問分野(分野) 27 : 健康科学
学問分野(分科) 02 : 歯学
対象学生 4年次生 前期
授業のキーワード SDG_03、歯周療法学 
教職専門科目   教科専門科目  
プログラムの中での
この授業科目の位置づけ
(学部生対象科目のみ)
歯周疾患治療の基礎を理解する 
到達度評価
の評価項目
(学部生対象科目のみ)
歯学プログラム
(知識・理解)
・基礎及び臨床歯科医学に関する知識
・生命科学に関する知識
(能力・技能)
・歯科領域の疾患の予防・診察・検査・診断・治療に関する基本的技能
(総合的な力)
・豊かな人間性,専門職の歯科医師としての責務の理解,これを実践するための基礎的知識,技能,態度を含む総合力 
授業の目標・概要等 歯周疾患の治療に必要な概念と基本的手技を習得する。 
授業計画 第1回:口腔内診査・歯周組織検査
第2回:プロブレムリストの作成/治療計画立案
第3回:SRP
第4回:SRP
第5回:咬合調整・暫間固定
第6回:SRP
第7回:歯肉切除術・フラップ手術(フラップキュレッタージ)
第8回:ルートセパレーション、ファーケーションプラスティ
第9回:フラップ手術(ウィドマン改良フラップ)・トライセクション
第10回:特別講義
第11回:インプラント実習
第12回:組織再生誘導法(GTR法)・ディスタルウェッジ

第13回:特別講義
第14回:骨移植術・サイトカイン療法
第15回:実習評価

試験は行わず、実習に使用した模型を回収して評価します。

実習態度および実習模型にて評価を行なう。 
教科書・参考書等 Periodontal Disease(Schluger)、 歯周病学(永末書店)、歯周病診断のストラテジー(医歯薬出版)、臨床歯周病学(医歯薬出版) 
授業で使用する
メディア・機器等
テキスト, 配付資料, 音声教材, 映像資料, その他(【詳細情報】を参照), moodle
【詳細情報】 Web上のデモ動画(https://www.perio.jp/news/basic_practice.shtml) 
授業で取り入れる
学習手法
小テスト/ クイズ形式, 反転授業
予習・復習への
アドバイス
歯周病学の授業内容を確認しておくこと。実習の初回に説明するweb上の動画をみて予習すること。 
履修上の注意
受講条件等
なし 
成績評価の基準等 取組み態度(40点)・課題の提出(60点) 
実務経験 有り  
実務経験の概要と
それに基づく授業内容
歯周病を専門とする歯科医師の指導の下で模型実習を行う。 
メッセージ  
その他 配布資料やmoodle上の動画は英語と日本語両方を使用、実習では主に日本語で説明し、英語は個別対応する。 
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。
回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 
シラバスTOPへ