広島大学シラバス

シラバスTOPへ
English
年度 2025年度 開講部局 歯学部歯学科
講義コード J1505080 科目区分 専門教育科目
授業科目名 内科学I
授業科目名
(フリガナ)
ナイカガク I
英文授業科目名 Internal Medicine I
担当教員名 シラバス授業計画等参照,大野 敦司,池本 珠莉,山下 賢,村上 英介,藤野 初江,高砂 健,瀧川 英彦,杉本 太路,内藤 裕之,中森 正博,山崎 雄
担当教員名
(フリガナ)
シラバスジュギョウケイカクトウサンショウ,オオノ アツシ,イケモト ジュリ,ヤマシタ ケン,ムラカミ エイスケ,フジノ ハツエ,タカサゴ タケシ,タキガワ ヒデヒコ,スギモト タカミチ,ナイトウ ヒロユキ,ナカモリ マサヒロ,ヤマザキ ユウ
開講キャンパス 開設期 3年次生   前期   セメスター(前期)
曜日・時限・講義室 (前) 集中:歯大講義室,歯第7講義室
授業の方法 講義 授業の方法
【詳細情報】
対面
講義中心、Bb9を活用したオンライン授業 
単位 2.0 週時間   使用言語 B : 日本語・英語
学習の段階 4 : 上級レベル
学問分野(分野) 27 : 健康科学
学問分野(分科) 01 : 医学
対象学生 歯学科3年生(必修)
授業のキーワード SDG_03 
教職専門科目   教科専門科目  
プログラムの中での
この授業科目の位置づけ
(学部生対象科目のみ)
 
到達度評価
の評価項目
(学部生対象科目のみ)
歯学プログラム
(知識・理解)
・隣接医学に関する知識
・生命科学に関する知識
(総合的な力)
・豊かな人間性,専門職の歯科医師としての責務の理解,これを実践するための基礎的知識,技能,態度を含む総合力 
授業の目標・概要等 内科学に関する基礎的知識を修得するとともに、歯科領域との関係について理解する。 
授業計画 1.消化器疾患:肝疾患1(大野)
2.消化器疾患:胆膵疾患(池本)
3.消化器疾患:炎症性腸疾患(山下)
4.消化器疾患:肝疾患2(村上)
5.消化器疾患:肝疾患3(藤江)
6.消化器疾患:食道、胃、大腸の腫瘍性疾患(高砂)
7.消化器疾患:ヘリコバクター・ピロリ関連疾患(瀧川)
8.予備日
9.神経疾患:神経免疫疾患、重症筋無力症(杉本)
10.神経疾患:頭痛、神経感染症(内藤)
11.神経疾患:パーキンソン病、認知症(中森)
12.神経疾患:脳卒中(山崎)
13.予備日
14.試験 
教科書・参考書等 内科学:[朝倉書店] 
授業で使用する
メディア・機器等
配付資料, moodle
【詳細情報】 テキスト,配付資料,音声教材,映像(ビデオ/PC/その他画像資料) 
授業で取り入れる
学習手法
予習・復習への
アドバイス
各回の講義後、内容を充分復習してください。 
履修上の注意
受講条件等
スライドによる症例説明を講義に入れる。  
成績評価の基準等 全教員の出題によるテスト 
実務経験 有り  
実務経験の概要と
それに基づく授業内容
臨床内科医学の診療経験のある教員が、内科学(消化器疾患、神経疾患)について指導する。 
メッセージ  
その他   
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。
回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 
シラバスTOPへ