広島大学シラバス

シラバスTOPへ
English
年度 2025年度 開講部局 歯学部歯学科
講義コード J1504080 科目区分 専門教育科目
授業科目名 微生物学I
授業科目名
(フリガナ)
ビセイブツガク I
英文授業科目名 Microbiology I
担当教員名 小松澤 均,松尾 美樹
担当教員名
(フリガナ)
コマツザワ ヒトシ,マツオ ミキ
開講キャンパス 開設期 2年次生   後期   3ターム
曜日・時限・講義室 (3T) 月1-4:歯大講義室
授業の方法 講義 授業の方法
【詳細情報】
対面, オンライン(同時双方向型), オンライン(オンデマンド型)
講義中心。原則、対面授業で行うが、コロナ感染症の状況によりオンデマンド授業とTeamsによるライブ授業との併用。 
単位 2.0 週時間 4 使用言語 B : 日本語・英語
学習の段階 2 : 初級レベル
学問分野(分野) 27 : 健康科学
学問分野(分科) 02 : 歯学
対象学生 歯学科2年生
授業のキーワード SDG_03、微生物、細菌、ウイルス、真菌、原虫、化学療法、滅菌・消毒、口腔細菌 
教職専門科目   教科専門科目  
プログラムの中での
この授業科目の位置づけ
(学部生対象科目のみ)
歯科医師として必要な微生物の基本知識、感染症の意義、予防、診断などを修得する 
到達度評価
の評価項目
(学部生対象科目のみ)
歯学プログラム
(知識・理解)
・基礎及び臨床歯科医学に関する知識
・生命科学に関する知識
(総合的な力)
・豊かな人間性,専門職の歯科医師としての責務の理解,これを実践するための基礎的知識,技能,態度を含む総合力 
授業の目標・概要等 1:微生物の基本的性状を理解する。
2:感染制御(化学療法、消毒、滅菌)の基本を理解する。
3:口腔細菌の基本的性状、口腔感染症の基礎を理解する。 
授業計画 10月6日(月)8:45-10:15 第1回 微生物学概要
10月6日(月)10:30-12:00 第2回 細菌の分類、性状
細菌の遺伝子
10月16日(木)8:45-10:15 第3回 細菌の遺伝
10月16日(木)10:30-12:00 第4回 細菌感染
10月20日(月)8:45-10:15 第5回 ウイルスの分類・性状
10月20日(月)10:30-12:00 第6回 真菌・原虫の性状
10月27日(月)8:45-10:15 第7回 化学療法(1)
10月27日(月)10:30-12:00 第8回 化学療法(2)
11月7日(金)8:45-10:15 第9回 滅菌と消毒
11月7日(金)10:30-12:00 第10回 口腔細菌
11月10日(月)8:45-10:15 第11回 う蝕細菌学
11月10日(月)10:30-12:00 第12回 歯周病
11月17日(月)8:45-10:15 第13回 口腔細菌と全身疾患
11月17日(月)10:30-12:00 第14回 まとめ・質問 
12月1日(月)8:45-10:15 第15回 試験

試験(対面を予定)を実施する。レポートを課すこともある。 
教科書・参考書等 微生物学の教科書:口腔微生物学・免疫学(医歯薬出版)
参考書:口腔微生物学(学建書院)、戸田新細菌学(南山堂)、Oral Microbiology and Immunology (ASM Press) 
授業で使用する
メディア・機器等
配付資料, Microsoft Teams
【詳細情報】 パワーポイント、配付資料(電子媒体) 
授業で取り入れる
学習手法
ディスカッション
予習・復習への
アドバイス
参考図書を適宜利用して、予習・復習をしっかりしてください 
履修上の注意
受講条件等
原則、全ての授業に出席すること 
成績評価の基準等 試験によって評価する。原則60点以上を合格とする。 
実務経験 有り  
実務経験の概要と
それに基づく授業内容
歯科医療の経験を活用し、特に感染制御、化学療法、口腔感染症に関与する細菌についての授業を行う。 
メッセージ  
その他   
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。
回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 
シラバスTOPへ