年度 |
2025年度 |
開講部局 |
医学部保健学科作業療法学専攻 |
講義コード |
I5400701 |
科目区分 |
専門教育科目 |
授業科目名 |
身体障害作業療法評価学実習I |
授業科目名 (フリガナ) |
シンタイショウガイサギョウリョウホウヒョウカガクジッシュウイチ |
英文授業科目名 |
Practice of occupational therapy assessment for physical dysfunction I |
担当教員名 |
石井 大典,桐本 光,松本 杏美莉 |
担当教員名 (フリガナ) |
イシイ ダイスケ,キリモト ヒカリ,マツモト アミリ |
開講キャンパス |
霞 |
開設期 |
2年次生 後期 セメスター(後期) |
曜日・時限・講義室 |
(後) 金1-3:保802 |
授業の方法 |
実習 |
授業の方法 【詳細情報】 |
対面 |
演習中心 |
単位 |
2.0 |
週時間 |
3 |
使用言語 |
B
:
日本語・英語 |
学習の段階 |
2
:
初級レベル
|
学問分野(分野) |
27
:
健康科学 |
学問分野(分科) |
04
:
保健学 |
対象学生 |
2年 |
授業のキーワード |
検査・測定,作業療法評価,身体障害領域 |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ (学部生対象科目のみ) | |
---|
到達度評価 の評価項目 (学部生対象科目のみ) | 作業療法学プログラム (能力・技能) ・作業遂行の課題を根拠に基づいて把握する能力・技能 ・作業療法の実践に必要な情報を収集・記録する能力・技能 |
授業の目標・概要等 |
作業療法学プログラム (能力・技能) ・作業遂行の課題を根拠に基づいて把握する能力・技能 ・作業療法の実践に必要な情報を収集・記録する能力・技能 |
授業計画 |
第1回 オリエンテーション,身体障害作業療法評価 総論 第2回 生理機能測定法(バイタルサイン) 第3回 四肢形態測定(四肢長,周径計測) 第4回 関節可動域評価(上肢) 第5回 関節可動域評価(上肢) 第6回 関節可動域評価(下肢) 第7回 関節可動域評価(体幹) 第8回 試験1(筆記試験および実技試験) 第9回 徒手筋力検査(上肢) 第10回 徒手筋力検査(上肢) 第11回 徒手筋力検査(下肢) 第12回 徒手筋力検査(体幹・頸部) 第13回 試験2(筆記試験および実技試験) 第14回 感覚検査・腱反射 第15回 上肢機能検査 |
教科書・参考書等 |
新・徒手筋力検査法(協同医書出版社) 標準作業療法学「作業療法評価学」(医学書院) |
授業で使用する メディア・機器等 |
テキスト, 配付資料, 映像資料 |
【詳細情報】 |
|
授業で取り入れる 学習手法 |
ディスカッション, ロールプレイ |
予習・復習への アドバイス |
解剖学,生理学,運動学の予習を十分に行ってから実習に臨んでください |
履修上の注意 受講条件等 |
関節可動域の検査や筋力検査,筋の触診等を行います.実習が行いやすい服装で参加してください |
成績評価の基準等 |
1.実技試験 2.筆記試験 3.授業への参加態度
以上の項目を総合的に評価する |
実務経験 |
有り
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
作業療法士の資格を有し臨床経験を持つ担当教員が,その実務経験を活かし実技を交えて授業を行います |
メッセージ |
|
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |