年度 |
2025年度 |
開講部局 |
医学部保健学科作業療法学専攻 |
講義コード |
I5400101 |
科目区分 |
専門教育科目 |
授業科目名 |
発達障害学 |
授業科目名 (フリガナ) |
ハッタツショウガイガク |
英文授業科目名 |
Developmental disorder |
担当教員名 |
新福 洋子,浦川 将,藤田 直人,田城 翼,有馬 知志,高橋 真,前田 慶明 |
担当教員名 (フリガナ) |
シンプク ヨウコ,ウラカワ ススム,フジタ ナオト,タシロ ツバサ,アリマ サトシ,タカハシ マコト,マエダ ノリアキ |
開講キャンパス |
霞 |
開設期 |
1年次生 後期 セメスター(後期) |
曜日・時限・講義室 |
(後) 水5-6:保203 |
授業の方法 |
講義 |
授業の方法 【詳細情報】 |
対面 |
講義、演習、ディスカッション |
単位 |
2.0 |
週時間 |
2 |
使用言語 |
J
:
日本語 |
学習の段階 |
1
:
入門レベル
|
学問分野(分野) |
27
:
健康科学 |
学問分野(分科) |
04
:
保健学 |
対象学生 |
1年次生 |
授業のキーワード |
人間、成長、発達,家族、実務経験 |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ (学部生対象科目のみ) | 健康支援の基盤となる人間の発達について、遺伝学、脳科学、免疫学などの自然科学系の知識、心理学、社会学、教育学など人文科学系の知識を包括して教授する。 |
---|
到達度評価 の評価項目 (学部生対象科目のみ) | |
授業の目標・概要等 |
1)心身の機能と環境に基づく健康,疾病の予防,発症,治癒に関する知識を理解する。 2)個人と家族の発達過程に関する知識を理解する 3)発達的観点から障害を捉え、発展的、包括的に障害を理解する。 |
授業計画 |
1回:胎児の脳発達とディベロップメンタルケア 2回:乳児の脳発達とディベロップメンタルケア 3回:小児の運動発達と機能 4回:障がい受容と発達 5回:障がい者スポーツへの発展 6回:幼児の脳発達とディベロップメンタルケア 7回:成長期と運動(スポーツ) 8回:運動発達障害 9回:運動発達障害のリハビリ 10回:発達障害児ケア 11回:児童生徒等の運動器の健康課題 12回:学校での運動器疾患・障害の予防教育 13回:情動の発達 14回:ADHDと自閉症 15回:子どもの発達障害の臨床から
試験,レポート |
教科書・参考書等 |
岩崎清隆:標準理学療法学・作業療法学基礎専門分野 人間発達学、医学書院他 講義の際に提示する |
授業で使用する メディア・機器等 |
テキスト, 配付資料, 映像資料 |
【詳細情報】 |
テキスト,配付資料,音声教材,映像(ビデオ/PC/その他画像資料) |
授業で取り入れる 学習手法 |
ディスカッション |
予習・復習への アドバイス |
講義の際に提示する資料を熟読し、考えをまとめる。 |
履修上の注意 受講条件等 |
|
成績評価の基準等 |
出席、試験、課題、学習への取り組み等で総合的に評価する。授業ごとにポイントを含めたレポート課題がありますので、teams、もみじ、など掲示場所について教員の指示に従ってください。 |
実務経験 |
有り
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
小児科、助産、児童精神科、発達支援、リハビリテーション等での経験がある教員が、その経験を活かして講義する |
メッセージ |
|
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |