年度 |
2025年度 |
開講部局 |
医学部保健学科作業療法学専攻 |
講義コード |
I4360402 |
科目区分 |
専門教育科目 |
授業科目名 |
生理学実習 |
授業科目名 (フリガナ) |
セイリガクジッシュウ |
英文授業科目名 |
Practice of Physiology |
担当教員名 |
宮崎 充功,伊達 翔太 |
担当教員名 (フリガナ) |
ミヤザキ ミツノリ,ダテ ショウタ |
開講キャンパス |
霞 |
開設期 |
2年次生 前期 セメスター(前期) |
曜日・時限・講義室 |
(前) 水5-8:保704,保802,保1006 |
授業の方法 |
実習 |
授業の方法 【詳細情報】 |
対面 |
実習形式、演習中心、学生の発表 |
単位 |
1.0 |
週時間 |
4 |
使用言語 |
B
:
日本語・英語 |
学習の段階 |
3
:
中級レベル
|
学問分野(分野) |
27
:
健康科学 |
学問分野(分科) |
04
:
保健学 |
対象学生 |
保健学科2年生,再履修生,ならびに生理機能学に興味を持つ学生 |
授業のキーワード |
人体生理機能学 |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ (学部生対象科目のみ) | 人体生理機能について自ら直接調べることで、基礎的知識の実験的理解や洞察能力を習得 レポートでの報告方法や発表方法を養成 |
---|
到達度評価 の評価項目 (学部生対象科目のみ) | 理学療法学プログラム (能力・技能) ・基礎医学に関する知識・理解の展開 ・リハビリテーション医学・理学療法学に関する知識・理解の展開
作業療法学プログラム (能力・技能) ・作業療法の学問的背景に基づき、作業的存在としての人間を探求する能力・技能 |
授業の目標・概要等 |
1) ヒトの生理機能を多角的に計測し、身体の活動時に人体はどのように働いているかを調べる。 2) 計測機械の使用方法ならびに記録方法を学習する。 3) 各実習において得られた結果を観察・記録・分析し、データ計測およびその処理方法、論理的解釈・結論を導き出す方法を学ぶ。 4) 実習課題の内容把握、必要とされる周辺領域の調査など、自主的な学習準備の習慣を身につける。 5) 各実習の目的、方法、結果、考察および結論をまとめる能力を養う。 |
授業計画 |
1 オリエンテーション 2 実習課題に関する事前講義 3 血液機能:細胞成分 4 血液機能:液性成分 5 代謝機能:内分泌代謝 6 分子生物学:遺伝子多型と身体生理機能 7 呼吸機能:換気機能 8 呼吸機能:ガス交換 9 運動制御機能:脊髄反射 10 運動制御機能:誘発筋電図 11 循環機能:心電図計測 12 循環機能:血圧の調節 13 末梢神経系:末梢(体性感覚) 14 中枢神経系:中枢(脳) 15 全体のまとめ
各実習課題でレポートを課す |
教科書・参考書等 |
図書館などで各自,実習書,参考書や文献を調べる 教科書:スタンダード生理学および生理学ノート |
授業で使用する メディア・機器等 |
配付資料, Microsoft Teams, Microsoft Forms |
【詳細情報】 |
テキスト,配付資料,音声教材,映像(ビデオ/PC/その他画像資料) |
授業で取り入れる 学習手法 |
ディスカッション, 授業後レポート |
予習・復習への アドバイス |
積極的に実習に加わる 実習前に実験計画をよく練る |
履修上の注意 受講条件等 |
①実習に毎回必ず出席すること ②実習レポートを課す(未提出・不良レポートの場合は再提出や不合格となる場合がある) |
成績評価の基準等 |
提出レポートの内容、課題への取り組み、課題発表などを総合的に評価 |
実務経験 |
有り
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
理学療法士としての臨床経験を活かし、生理学全般に関する知識を授業に反映する。特に、運動機能の評価やリハビリテーションの実践に関する具体的な事例を交えながら、理論と実践の両面から理解を深める内容とする。 |
メッセージ |
|
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |