広島大学シラバス

シラバスTOPへ
English
年度 2025年度 開講部局 医学部保健学科作業療法学専攻
講義コード I4360202 科目区分 専門教育科目
授業科目名 解剖学実習I
授業科目名
(フリガナ)
カイボウガクジッシュウイチ
英文授業科目名 Practice of Anatomy I
担当教員名 浦川 将,池上 浩司,藤田 直人,黒瀬 智之
担当教員名
(フリガナ)
ウラカワ ススム,イケガミ コウジ,フジタ ナオト,クロセ トモユキ
開講キャンパス 開設期 2年次生   前期   2ターム
曜日・時限・講義室 (2T) 月1-4:保1006
授業の方法 実習 授業の方法
【詳細情報】
対面
実習中心 
単位 1.0 週時間 4 使用言語 J : 日本語
学習の段階 3 : 中級レベル
学問分野(分野) 27 : 健康科学
学問分野(分科) 04 : 保健学
対象学生
授業のキーワード 解剖学、組織学,実務経験, SDGs 
教職専門科目   教科専門科目  
プログラムの中での
この授業科目の位置づけ
(学部生対象科目のみ)
理学療法学プログラム
(知的能力・技能)
・1.人体の構造に関する知識・理解の展開 2.生体の機能に関する知識・理解の展開 3.身体運動システムに関する知識・理解の展開 
到達度評価
の評価項目
(学部生対象科目のみ)
理学療法学プログラム
(能力・技能)
・基礎医学に関する知識・理解の展開
・リハビリテーション医学・理学療法学に関する知識・理解の展開

作業療法学プログラム
(能力・技能)
・作業療法の学問的背景に基づき、作業的存在としての人間を探求する能力・技能 
授業の目標・概要等 実物を観察することによって人体の構造を詳細に把握し、講義や書物で学んだ知識の理解を深めるとともに、人体各部の機能について考察する。 
授業計画 第1回  骨-筋学実習1
第2回 骨-筋学実習2
第3回 骨-筋学実習3
第4回 骨-筋学実習試験(口頭試問 or 筆記試験)
第5回 脳実習1
第6回 脳実習2
第7回 組織学実習
第8回 脳・組織学試験(筆記試験) 
教科書・参考書等 教科書(後期の解剖学実習Ⅱでも使うので、購入必須)
1. 人体解剖カラーアトラス 原著第8版(電子書籍付)坂井建雄ほか、南江堂
2. 実習にも役立つ 人体の構造と体表解剖 三木明徳、Kinpodo
参考書(どれか持っておいた方がよいもの。3-5をまとめたのが2のコアアトラス)
 1. グラント解剖学図譜第7版、坂井建雄監訳、医学書院
 2. プロメテウス解剖学 コア アトラス 第3版、坂井建雄監訳、医学書院
 3. プロメテウス解剖学アトラス 解剖学総論/運動器系 第3版、坂井建雄監訳、医学書院
 4. プロメテウス解剖学アトラス 頭頸部/神経解剖 第2版、坂井建雄監訳、医学書院
 5. プロメテウス解剖学アトラス 胸部/腹部・骨盤部 第2版、坂井建雄監訳、医学書院
参考書(必須ではないが、あると勉強になる推薦書とアプリ)
 1. イラスト解剖学 第10版 松村讓兒、中外医学社
 2. ヒューマン・アナトミー・アトラス(自主学習用アプリ)
 3. 運動器疾患の「なぜ?」がわかる臨床解剖学 工藤慎太郎、医学書院
 4. その他、解剖学Ⅰ・Ⅱで使用した教科書や神経内科学の教科書等、ほかの教科の教科書 
授業で使用する
メディア・機器等
テキスト, 配付資料, Microsoft Teams
【詳細情報】  
授業で取り入れる
学習手法
ディスカッション, 小テスト/ クイズ形式, 反転授業
予習・復習への
アドバイス
実習の前に十分な予習が必須です。 
履修上の注意
受講条件等
解剖学Ⅰ・Ⅱを受講済みであること。他学部学生等履修不可。 
成績評価の基準等 実習出席態度、筆記試験、口頭試問をもとに成績を評価します。 
実務経験 有り  
実務経験の概要と
それに基づく授業内容
リハビリテーションの実務経験を有する理学療法士が、臨床現場で役立つ解剖学的知識を教示する。 
メッセージ  
その他   
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。
回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 
シラバスTOPへ