広島大学シラバス

シラバスTOPへ
English
年度 2025年度 開講部局 医学部保健学科理学療法学専攻
講義コード I4361601 科目区分 専門教育科目
授業科目名 神経系理学療法学
授業科目名
(フリガナ)
シンケイケイリガクリョウホウガク
英文授業科目名 Physical Therapy for Central Nervous System Disorders
担当教員名 猪村 剛史,浦川 将
担当教員名
(フリガナ)
イムラ タケシ,ウラカワ ススム
開講キャンパス 開設期 2年次生   後期   セメスター(後期)
曜日・時限・講義室 (後) 水1-2:保302
授業の方法 講義 授業の方法
【詳細情報】
対面
講義中心 
単位 2.0 週時間 2 使用言語 J : 日本語
学習の段階 2 : 初級レベル
学問分野(分野) 27 : 健康科学
学問分野(分科) 04 : 保健学
対象学生 2年次生
授業のキーワード 脳血管障害、パーキンソン病、進行性疾患に対する理学療法 
教職専門科目   教科専門科目  
プログラムの中での
この授業科目の位置づけ
(学部生対象科目のみ)
中枢神経系障害の理学療法技術に関する知識・理解 
到達度評価
の評価項目
(学部生対象科目のみ)
理学療法学プログラム
(知識・理解)
・基礎医学に関する知識・理解,病因病態に関する知識・理解
・リハビリテーション医学・理学療法学に関する知識・理解 
授業の目標・概要等 中枢神経障害の障害構造を理解して評価,治療について学ぶ 
授業計画 1. オリエンテーション
2. 脳卒中の病態と運動麻痺
3. 脳卒中の画像診断
4. 脳卒中の評価1
5. 脳卒中の評価2
6. 脳卒中の急性期理学療法
7. 脳卒中の回復期理学療法
8. 脳卒中の動作分析
9. 脳卒中の歩行障害アプローチ
10. 高次脳機能障害・失調症の理学療法
11. パーキンソン病・進行性疾患の理学療法
12. 疼痛について(浦川)
13. 脳卒中の基礎研究1(浦川)
14. 脳卒中の基礎研究2
15. 筆記試験

筆記試験・レポートがあります. 
教科書・参考書等 教科書:神経障害理学療法学Ⅰ 第2版 15レクチャーシリーズ 理学療法テキスト
責任編集:大畑光司(京都大学) 中山書店 
授業で使用する
メディア・機器等
テキスト, 配付資料, moodle
【詳細情報】 テキスト,配付資料,音声教材,映像(ビデオ/PC/その他画像資料) 
授業で取り入れる
学習手法
予習・復習への
アドバイス
各回のテーマに関して、教科書で確認、復習すること. 
履修上の注意
受講条件等
特に定めない 
成績評価の基準等 授業に対する積極性,筆記試験 
実務経験 有り  
実務経験の概要と
それに基づく授業内容
中枢神経疾患に対する理学療法の臨床経験を持つ教員が、臨床経験に基づき講義を行う. 
メッセージ  
その他   
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。
回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 
シラバスTOPへ