広島大学シラバス

シラバスTOPへ
English
年度 2025年度 開講部局 医学部保健学科理学療法学専攻
講義コード I4361501 科目区分 専門教育科目
授業科目名 こころとからだの発達科学
授業科目名
(フリガナ)
ココロトカラダノハッタツカガク
英文授業科目名 Neuro and Physical Development
担当教員名 藤田 直人,石井 陽介,佐藤 成
担当教員名
(フリガナ)
フジタ ナオト,イシイ ヨウスケ,サトウ シゲル
開講キャンパス 開設期 2年次生   後期   セメスター(後期)
曜日・時限・講義室 (後) 水3-4:保205
授業の方法 講義 授業の方法
【詳細情報】
対面
講義中心 
単位 2.0 週時間 2 使用言語 J : 日本語
学習の段階 3 : 中級レベル
学問分野(分野) 27 : 健康科学
学問分野(分科) 04 : 保健学
対象学生
授業のキーワード 実務経験 
教職専門科目   教科専門科目  
プログラムの中での
この授業科目の位置づけ
(学部生対象科目のみ)
 
到達度評価
の評価項目
(学部生対象科目のみ)
理学療法学プログラム
(知識・理解)
・基礎医学に関する知識・理解,病因病態に関する知識・理解
・リハビリテーション医学・理学療法学に関する知識・理解 
授業の目標・概要等 理学療法の対象疾患の一つである小児の神経系障害に対する治療法の理論を学ぶ。種々の障害に対する最適な治療手段が選択できるようになる事を、この講義の到達目標とする。 
授業計画 第1回 神経発達症(担当:浦川将先生、非常勤講師)
第2回 情動の発達(担当:浦川将先生)
第3回 情動の科学(担当:浦川将先生)
第4回 こどもの運動発達(1)
第5回 こどもの運動発達(2)
第6回 こどもの運動発達(3)
第7回 代謝性疾患(1)
第8回 代謝性疾患(2)
第9回 脳性麻痺(1)
第10回 脳性麻痺(2)
第11回 脳性麻痺(3)
第12回 二分脊椎
第13回 筋ジストロフィー
第14回 ダウン症候群
第15回 未定 
教科書・参考書等 教科書:新田 收.最新理学療法学講座 小児理学療法学.医歯薬出版、2023. 
授業で使用する
メディア・機器等
テキスト, 配付資料, 音声教材, 映像資料
【詳細情報】 テキスト、配付資料,音声教材,映像(ビデオ/PC/その他画像資料) 
授業で取り入れる
学習手法
予習・復習への
アドバイス
講義内でテキストを使用するので、配布資料とともに利用し、予習と復習を十分に行うこと。 
履修上の注意
受講条件等
 
成績評価の基準等 筆記試験と授業への参加態度等を成績評価の材料とする 
実務経験 有り  
実務経験の概要と
それに基づく授業内容
理学療法士業務に携わった経験を持つ教員が、こどものリハビリテーションに関する講義を行う。 
メッセージ  
その他 理学療法士として臨床に携わった経験を有する教員が、小児の理学療法に関する基本的知識を講義する。 
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。
回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 
シラバスTOPへ