年度 |
2025年度 |
開講部局 |
医学部保健学科看護学専攻 |
講義コード |
I3175010 |
科目区分 |
専門教育科目 |
授業科目名 |
卒業研究 |
授業科目名 (フリガナ) |
ソツギョウケンキュウ |
英文授業科目名 |
Graduate thesis |
担当教員名 |
小澤 未緒 |
担当教員名 (フリガナ) |
オザワ ミオ |
開講キャンパス |
霞 |
開設期 |
4年次生 前期 通年 |
曜日・時限・講義室 |
(通) 集中 |
授業の方法 |
演習 |
授業の方法 【詳細情報】 |
対面 |
ディスカッション、学生の発表 |
単位 |
3.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
J
:
日本語 |
学習の段階 |
4
:
上級レベル
|
学問分野(分野) |
27
:
健康科学 |
学問分野(分科) |
04
:
保健学 |
対象学生 |
4 |
授業のキーワード |
看護管理・看護教育・キャリア開発・キャリア発達・エビデンスに基づく実践・Evidenced based practice・客観的指標・主観的指標・臨床研究・文献レビュー・システマティックレビュー・質改善・看護の質・質指標・認定看護師・専門看護師・疼痛管理 |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ (学部生対象科目のみ) | |
---|
到達度評価 の評価項目 (学部生対象科目のみ) | 看護学プログラム (総合的な力) ・研究能力および自己研鑽力 |
授業の目標・概要等 |
自分の関心のあるテーマを明らかにし、文献から論証する過程をふむことによって基本的な論文作成の技術を習得する。 |
授業計画 |
第1回 ガイダンス 第2回 テーマの探索:ゼミ形式での発表 第3回 テーマの探索と文献検討 霞図書館にて文献検索講習受講 第4回 テーマの探索と文献検討 霞図書館にて文献検索講習受講 第5回 テーマの探索と文献検討 霞図書館で検索方法の講習受講 第6回 テーマの探索と文献検討 第7回 テーマの探索と文献検討 第8回 テーマの探索と文献検討 第9回 テーマの探索と文献検討 第10回 テーマの探索と文献検討:ゼミ形式での発表 第11回 結果のまとめと得られた結果についてのディスカッション 第12回 結果のまとめと得られた結果についてのディスカッション 第13回 結果のまとめと得られた結果についてのディスカッション 第14回 結果のまとめと得られた結果についてのディスカッション:ゼミ形式での発表 第15回 論文作成とディスカッション 第16回 論文作成とディスカッション 第17回 論文作成とディスカッション 第18回 論文作成とディスカッション 第19回 論文作成とディスカッション 第20回 論文作成とディスカッション 第21回 論文作成とディスカッション 第22回 論文作成とディスカッション 第23回 論文作成とディスカッション 第24回 論文作成とディスカッション:ゼミ形式での発表 第25回 抄録作成・論文修正 第26回 抄録作成・論文修正 第27回 抄録作成・論文修正 第28回 抄録作成・論文修正 第29回 抄録作成・論文修正 第30回 論文完成 |
教科書・参考書等 |
研究方法論で購入したテキスト |
授業で使用する メディア・機器等 |
テキスト, 配付資料, その他(【詳細情報】を参照) |
【詳細情報】 |
One Drive PPT |
授業で取り入れる 学習手法 |
ディスカッション, 反転授業 |
予習・復習への アドバイス |
自主的かつ計画的に進めること |
履修上の注意 受講条件等 |
|
成績評価の基準等 |
ディスカッション50% 論文50% |
実務経験 |
有り
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
病院での看護師実務経験のある教員が、看護師のキャリア開発・看護管理・看護教育・エビデンスに基づく実践・臨床研究に関する卒業論文を指導する。 |
メッセージ |
|
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |