年度 |
2025年度 |
開講部局 |
医学部保健学科看護学専攻 |
講義コード |
I3173101 |
科目区分 |
専門教育科目 |
授業科目名 |
老年健康障害看護 |
授業科目名 (フリガナ) |
ロウネンケンコウショウガイカンゴ |
英文授業科目名 |
Disease Management in Gerontological Nursing |
担当教員名 |
那須 佳津美,田邊 和照 |
担当教員名 (フリガナ) |
ナス カツミ,タナベ カズアキ |
開講キャンパス |
霞 |
開設期 |
2年次生 後期 4ターム |
曜日・時限・講義室 |
(4T) 水1-4:保301 |
授業の方法 |
講義 |
授業の方法 【詳細情報】 |
対面 |
講義中心 |
単位 |
2.0 |
週時間 |
4 |
使用言語 |
J
:
日本語 |
学習の段階 |
3
:
中級レベル
|
学問分野(分野) |
27
:
健康科学 |
学問分野(分科) |
04
:
保健学 |
対象学生 |
保健学科看護学専攻2年生 |
授業のキーワード |
加齢・老化、老年病、治療、リハビリテーション,実務経験 |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ (学部生対象科目のみ) | |
---|
到達度評価 の評価項目 (学部生対象科目のみ) | 看護学プログラム (知識・理解) ・心身の機能と環境に基づく健康,疾病の予防,発症,治癒に関する知識・理解 ・看護実践理論,看護の基本的技術と態度に関する知識・理解 ・個人と家族,地域の健康問題と看護に関する知識・理解 ・ヘルスケアシステムと看護職者間ならび他職種との協働に関する知識・理解 ・看護倫理に関する知識・理解 |
授業の目標・概要等 |
高齢者に特徴的な疾患や症候群の病態生理・診断・治療・リハビリテーションについて理解する。授業計画・内容はは変更する可能性があります。 |
授業計画 |
第1回 オリエンテーション(那須)、高齢者の身体的特徴と臨床検査・栄養(田邊) 第2回 循環器疾患:心不全(中麻規子) 第3回 神経疾患:脳血管障害(青木志郎) 第4回 神経疾患:パーキンソン病、髄膜炎(祢津智久) 第5回 神経疾患:認知症(祢津智久) 第6回 精神疾患:高齢者の精神疾患の特徴1(岡村仁) 第7回 精神疾患;高齢者の精神疾患の特徴2(岡村仁) 第8回 呼吸器疾患:総論・呼吸器感染症・間質性肺炎(濱田泰伸) 第9回 呼吸器疾患:気管支喘息・慢性閉塞性肺疾患・肺がん(濱田泰伸) 第10回 感染症:HIV/AIDS(鍵浦文子) 第11回 腎・泌尿器疾患:尿路感染症・前立腺疾患(那須) 第12回 運動器疾患:骨粗鬆症・ロコモティブシンドローム(浦野友彦) 第13回 運動器疾患:変形性関節疾患、高齢者のヘルスプロモーション(高橋真) 第14回 高齢者へのリハビリテーション医療(三上幸夫) 第15回 高齢者に対する漢方治療(蓮沼直子)
第16回 試験 |
教科書・参考書等 |
北川公子,他.系統看護学講座 専門分野Ⅱ 老年看護学 第10版.医学書院,東京,2025. 鳥羽研二,他.系統看護学講座 専門分野Ⅱ 老年看護 病態・疾患論 第6版.医学書院,東京,2025. |
授業で使用する メディア・機器等 |
テキスト, 配付資料, 映像資料, Microsoft Teams, Microsoft Forms |
【詳細情報】 |
|
授業で取り入れる 学習手法 |
授業後レポート |
予習・復習への アドバイス |
テキスト、配布資料を予習・復習してください。 |
履修上の注意 受講条件等 |
出席回数が授業実施時数の3分の2に満たない学生は、期末試験の受験が認められません。 |
成績評価の基準等 |
授業への取り組み状況(10%)、筆記試験(90%)により総合的に評価する。 |
実務経験 |
有り
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
看護師、医師、理学療法士などの業務に携わった経験を持つ教員が、高齢者に対する看護に必要な医学的知識と看護援助を教授する。 |
メッセージ |
テキストは、2年次前期の授業科目「老年看護学概論」で購入したものを使用しますので、新たに購入する必要はありません。 |
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |