広島大学シラバス

シラバスTOPへ
English
年度 2025年度 開講部局 医学部保健学科看護学専攻
講義コード I3149002 科目区分 専門教育科目
授業科目名 助産管理
授業科目名
(フリガナ)
ジョサンカンリ
英文授業科目名 Nurse-Midwifery Administration
担当教員名 村上 真理,null,藤本 紗央里
担当教員名
(フリガナ)
ムラカミ マリ,null,フジモト サオリ
開講キャンパス 開設期 4年次生   前期   集中
曜日・時限・講義室 (集) 集中
授業の方法 講義 授業の方法
【詳細情報】
対面
講義中心、ディスカッション 
単位 1.0 週時間   使用言語 B : 日本語・英語
学習の段階 3 : 中級レベル
学問分野(分野) 27 : 健康科学
学問分野(分科) 04 : 保健学
対象学生 看護学専攻4年次 助産学コース
授業のキーワード SDG_04,05,11,16,17 関連法規 助産業務管理 周産期医療システム 助産所 災害支援 
教職専門科目   教科専門科目  
プログラムの中での
この授業科目の位置づけ
(学部生対象科目のみ)
看護学教育プログラムの到達目標に基づいて行う各科目の試験において、基本的な説明ができる。


 
到達度評価
の評価項目
(学部生対象科目のみ)
看護学プログラム
(知識・理解)
・看護実践理論,看護の基本的技術と態度に関する知識・理解
・ヘルスケアシステムと看護職者間ならび他職種との協働に関する知識・理解
・看護倫理に関する知識・理解 
授業の目標・概要等 病院・診療所における助産業務管理,助産所運営および自宅出産支援の基本を学ぶ。
安心・安全を保障するための周産期医療システムにおける助産師の役割,および医療安全の確保と医療事故への助産師としての対応を学ぶ。 
授業計画 第1回 助産管理の基本と助産業務管理(村上)
第2回 関連法規と助産師の義務・責任(村上)
第3回 病院における助産管理と地域連携の実際(外部講師)
第4回 助産に纏わる公的記録(村上)
第5回 助産に関する医療安全と危機管理、防災・減災(村上)
第6回 助産所における助産業務管理の実際(外部講師)
第7回 筆記試験(村上)
第8回 総括・キャリアパスを描く(村上・藤本・藤田)

第7回 筆記試験(Forms) 
教科書・参考書等 我部山キヨ子,毛利多恵子編:助産学講座10 助産管理.医学書院 
授業で使用する
メディア・機器等
テキスト, 配付資料, Microsoft Teams, Microsoft Forms
【詳細情報】  
授業で取り入れる
学習手法
ディスカッション, ペア・リーディング
予習・復習への
アドバイス
助産学実習での助産管理実習を踏まえて講義に臨むこと 
履修上の注意
受講条件等
助産師国家試験受験資格の必須科目 
成績評価の基準等 筆記試験100% 
実務経験 有り  
実務経験の概要と
それに基づく授業内容
実務経験を有する助産師が講義を行う 
メッセージ  
その他   
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。
回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 
シラバスTOPへ