年度 |
2025年度 |
開講部局 |
医学部医学科 |
講義コード |
I1730001 |
科目区分 |
専門教育科目 |
授業科目名 |
脳神経医学III |
授業科目名 (フリガナ) |
ノウシンケイイガクサン |
英文授業科目名 |
Medical Neuroscience III |
担当教員名 |
丸山 博文,森信 繁,黒川 勝己,林 輝男,越智 一秀,相澤 秀紀,橋本 浩一,酒井 規雄,大賀 健市,角 芙美,倉田 明子,光原 崇文,武田 正明,中森 正博,桑原 政志,米澤 潮,飯田 幸治,山崎 文之,岡田 剛,祢津 智久,山崎 雄,杉本 太路,瀬山 剛,香川 幸太,淵上 学,木下 康之,石井 大造,岡田 怜,内藤 裕之,大村 淳,音成 秀一郎,松原 知康,増田 慶一,久米 広大,堀江 信貴 |
担当教員名 (フリガナ) |
マルヤマ ヒロフミ,モリノブ シゲル,クロカワ カツミ,ハヤシ テルオ,オチ カズヒデ,アイザワ ヒデノリ,ハシモト コウイチ,サカイ ノリオ,オオガ ケンイチ,スミ フミ,クラタ アキコ,ミツハラ タカフミ,タケダ マサアキ,ナカモリ マサヒロ,クワバラ マサシ,ヨネザワ ウシオ,イイダ コウジ,ヤマサキ フミユキ,オカダ ゴウ,ネヅ トモヒサ,ヤマザキ ユウ,スギモト タカミチ,セヤマ ゴウ,カガワ コウタ,フチカミ マナブ,キノシタ ヤスユキ,イシイ ダイゾウ,オカダ サトシ,ナイトウ ヒロユキ,オオムラ ジュン,ネシゲ シユウイチロウ,マツバラ トモヤス,マスダ ヨシカズ,クメ コウダイ,ホリエ ノブタカ |
開講キャンパス |
霞 |
開設期 |
3年次生 前期 通年 |
曜日・時限・講義室 |
(通) 集中:医第2講義室 |
授業の方法 |
講義 |
授業の方法 【詳細情報】 |
対面, オンライン(同時双方向型), オンライン(オンデマンド型) |
講義中心 |
単位 |
7.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
B
:
日本語・英語 |
学習の段階 |
3
:
中級レベル
|
学問分野(分野) |
27
:
健康科学 |
学問分野(分科) |
01
:
医学 |
対象学生 |
3年次生 |
授業のキーワード |
臨床医学 |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ (学部生対象科目のみ) | |
---|
到達度評価 の評価項目 (学部生対象科目のみ) | 医学プログラム (知識・理解) ・器官・システムとその破綻による疾患に関する知識・理解 |
授業の目標・概要等 |
「医学部医学科授業概要」を参照のこと。 |
授業計画 |
「医学部医学科授業概要」を参照のこと。
前期・後期で試験予定 |
教科書・参考書等 |
「医学部医学科授業概要」を参照のこと。 |
授業で使用する メディア・機器等 |
テキスト, 配付資料, 音声教材, 映像資料, Microsoft Teams, Microsoft Stream, Microsoft Forms, その他(【詳細情報】を参照) |
【詳細情報】 |
「医学部医学科授業概要」を参照のこと。 |
授業で取り入れる 学習手法 |
小テスト/ クイズ形式, 反転授業 |
予習・復習への アドバイス |
「医学部医学科授業概要」を参照のこと。 |
履修上の注意 受講条件等 |
「医学部医学科授業概要」を参照のこと。 |
成績評価の基準等 |
「医学部医学科授業概要」を参照のこと。 |
実務経験 |
有り
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
講義担当者は医師免許を有する医師かつ医学博士 であり、日々日常において、広島大学病院等において 臨床業務を担当・履行している。 臨床医学全般の講義を行う。 |
メッセージ |
講義日程は変更される可能性があるので、もみじ学生掲示板を注意して見ておくこと。 |
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |