広島大学シラバス

シラバスTOPへ
English
年度 2025年度 開講部局 医学部医学科
講義コード I1510101 科目区分 専門教育科目
授業科目名 放射線生物学・放射線健康リスク科学
授業科目名
(フリガナ)
ホウシャセンセイブツガク・ケンコウリスクカガク
英文授業科目名 Radiation Biology & Radiation Health Risk Sciences
担当教員名 吉永 信治,保田 浩志,笹谷 めぐみ,中村 優子,浅野 孝基,廣橋 伸之,村上 祐司,田代 聡
担当教員名
(フリガナ)
ヨシナガ シンジ,ヤスダ ヒロシ,ササタニ メグミ,ナカムラ ユウコ,アサノ タカキ,ヒロハシ ノブユキ,ムラカミ ユウジ,タシロ サトシ
開講キャンパス 開設期 2年次生   前期   セメスター(前期)
曜日・時限・講義室 (前) 火3:医エムネスホール(第5講義室), (前) 火4
授業の方法 講義 授業の方法
【詳細情報】
対面, オンライン(オンデマンド型)
講義中心 
単位 2.0 週時間 2 使用言語 J : 日本語
学習の段階 3 : 中級レベル
学問分野(分野) 27 : 健康科学
学問分野(分科) 01 : 医学
対象学生 医学科2年生、歯学科3年生
授業のキーワード 放射線生物学、放射線防護、原子力災害医療、医療放射線、放射線リスク・コミュニケーション 
教職専門科目   教科専門科目  
プログラムの中での
この授業科目の位置づけ
(学部生対象科目のみ)
 
到達度評価
の評価項目
(学部生対象科目のみ)
医学プログラム
(知識・理解)
・生体の反応に関する知識・理解 
授業の目標・概要等 放射線による生物学的影響を理解し、放射線防護の方法を知る。
放射線災害医療における医師・歯科医師の役割を考える。 
授業計画 第1回オリエンテーション・原爆被爆者の疫学


第2回放射線の物理現象と生物影響の接点

第3回放射線物理の基礎
第4回放射線防護
第5回放射線の生物学的影響(1)  DNA損傷修復機構
第6回放射線の生物学的影響(2) 染色体損傷 
第7回放射線の生物学的影響(3)  放射線発がん
第8回医療放射線と人体影響(1)核医学検査・治療における被曝影響と放射線防護対策


第9回医療放射線と人体影響(2)放射線治療のための生物学

第10回医療放射線と人体影響(3)診断放射線による被曝影響と放射線防護法

第11回原子力災害医療(1)放射線災害医療

第12回原子力災害医療(2)メンタルヘルスケア

第13回放射線リスクコミュニケーション

第14回原子力災害医療(3)原子力災害に関連した放射線被ばくによる健康影響とリスク評価  
教科書・参考書等 特に指定せず 
授業で使用する
メディア・機器等
テキスト, Microsoft Teams
【詳細情報】  
授業で取り入れる
学習手法
予習・復習への
アドバイス
特に予習は必要ないが、講義後に配布資料等で内容をよく理解すること。 
履修上の注意
受講条件等
 
成績評価の基準等 課題レポート(3-4テーマ)を出題し、それについて採点を行う。 
実務経験  
実務経験の概要と
それに基づく授業内容
 
メッセージ  
その他   
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。
回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 
シラバスTOPへ