年度 |
2025年度 |
開講部局 |
理学部 |
講義コード |
HX336200 |
科目区分 |
専門教育科目 |
授業科目名 |
物理学特別講義(一般相対性理論) |
授業科目名 (フリガナ) |
ブツリガクトクベツコウギ |
英文授業科目名 |
Special Lectures in Physics (General Relativity) |
担当教員名 |
西澤 篤志 |
担当教員名 (フリガナ) |
ニシザワ アツシ |
開講キャンパス |
東広島 |
開設期 |
4年次生 前期 セメスター(前期) |
曜日・時限・講義室 |
(前) 水5-6:理E104 |
授業の方法 |
講義 |
授業の方法 【詳細情報】 |
対面 |
講義中心、板書多用 |
単位 |
2.0 |
週時間 |
2 |
使用言語 |
J
:
日本語 |
学習の段階 |
3
:
中級レベル
|
学問分野(分野) |
25
:
理工学 |
学問分野(分科) |
06
:
物理学 |
対象学生 |
物理学科4年生 |
授業のキーワード |
一般相対性理論、リーマン幾何学、アインシュタイン方程式、ブラックホール、宇宙論、重力波 |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ (学部生対象科目のみ) | |
---|
到達度評価 の評価項目 (学部生対象科目のみ) | |
授業の目標・概要等 |
一般相対性理論の考え方を学び、重力に対する現代的見方を理解する。 |
授業計画 |
第1回:相対性原理 第2回:曲がった時空とリーマン幾何学 第3回:平行移動と共変微分 第4回:時空の接続と曲率テンソル 第5回:測地線方程式、エネルギー運動量テンソル 第6回:アインシュタイン方程式 第7回:ブラックホール(1) 第8回:ブラックホール(2) 第9回:球対称時空での粒子の運動 第10回:宇宙論(1) 第11回:宇宙論(2) 第12回:重力波(1) 第13回:重力波(2) 第14回:一般相対性理論の実験的検証 第15回:まとめと展望
期末レポート |
教科書・参考書等 |
参考書: 佐藤勝彦 / 相対性理論 (岩波基礎物理シリーズ)、須藤靖 / 一般相対性理論 [改訂版] (日本評論社)、佐々木節 / 一般相対論 (産業図書)、ランダウ・リフシッツ / 場の古典論 (東京図書) |
授業で使用する メディア・機器等 |
配付資料, 映像資料 |
【詳細情報】 |
|
授業で取り入れる 学習手法 |
授業後レポート |
予習・復習への アドバイス |
毎回の授業で出題する問題を解きましょう。自分で手を動かしてみることが大事です。 |
履修上の注意 受講条件等 |
3年次授業の相対性理論 (特殊相対性理論) の知識を前提とする。 |
成績評価の基準等 |
期末レポート提出による |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
|
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |