年度 |
2025年度 |
開講部局 |
理学部 |
講義コード |
HL070000 |
科目区分 |
専門教育科目 |
授業科目名 |
海洋生物学実習A |
授業科目名 (フリガナ) |
カイヨウセイブツガクジッシュウA |
英文授業科目名 |
Summer Course for Marine Biology A |
担当教員名 |
田川 訓史,有本 飛鳥,植木 龍也 |
担当教員名 (フリガナ) |
タガワ クニフミ,アリモト アスカ,ウエキ タツヤ |
開講キャンパス |
|
開設期 |
2年次生 前期 セメスター(前期) |
曜日・時限・講義室 |
(前) 集中 |
授業の方法 |
実習 |
授業の方法 【詳細情報】 |
対面, オンライン(同時双方向型) |
野外実習、作業、薬品使用 |
単位 |
1.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
J
:
日本語 |
学習の段階 |
2
:
初級レベル
|
学問分野(分野) |
26
:
生物・生命科学 |
学問分野(分科) |
03
:
基礎生物学 |
対象学生 |
生物科学科の2年生 |
授業のキーワード |
海洋生物、生物採集、動物の進化と発生、生物多様性 |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ (学部生対象科目のみ) | 生物の多様性について様々な側面から理解を深め、関連するデータを収集・評価する能力を修得するための科目 |
---|
到達度評価 の評価項目 (学部生対象科目のみ) | 生物学プログラム (能力・技能) ・身につけた基礎的知識を元に実験などの実践を遂行できる以下の実験能力を修得する。1)基礎的な観察技能と実験操作技能。 2)観察した自然現象や実験操作の結果を記述する能力。3)関連するデータを収集し評価する能力。 |
授業の目標・概要等 |
この授業では、海洋動物の発生段階の全体を自らの目で観察し、様々な海洋動物と実際の生息環境で直に接する機会が提供される。これらの体験に基づいて、生物の多様性を一例として、その多様性を具現化させる現象である発生を中軸としつつも生物学的現象を多角的に捉えて理解する姿勢の習得を目指す。 |
授業計画 |
対面実習とオンライン発表会を組み合わせて行う。
対面実習:春季・夏季で合計3日間(宿泊を伴う) 1. 海産動物の発生観察 2. 潮間帯を中心にした無人島での海産動物の観察・採集 3. 観察・採集した海産動物の同定
野外活動は天候等を考慮して中止する場合がある。 オンライン発表会: 実習で行なった解析等の結果を参加者各自が発表し、総合討論を行う。
レポート提出 |
教科書・参考書等 |
テキストは実験所で用意する。 |
授業で使用する メディア・機器等 |
Microsoft Teams, Microsoft Stream |
【詳細情報】 |
テキスト,配付資料 |
授業で取り入れる 学習手法 |
フィールドワーク/ アンケート調査, 授業後レポート |
予習・復習への アドバイス |
参考書として海洋動物の発生や動物の多様性、系統分類に関する一般書ならびに図鑑等に目を通しておくのが望ましい。 レポート課題について実習前に告知された場合は、それらに関して十分な予習を行って実習に参加すること。 |
履修上の注意 受講条件等 |
受講者定員は24名程度。受講登録の方法は、生物事務室の掲示に従うこと。
対面実習が実施される尾道市向島町にある臨海実験所までの交通費および実験所滞在中の食費は各自負担。
飲食物や特定生物に対する飲食以外でのアレルギー、その他特異体質の学生は事前に連絡が必要。食事発注先の都合上、食材の指定や変更はできないので留意のこと。
授業に関連して受講者が収集・作成し、提出したデータ・課題等については、今後、臨海実験所(広島大学)の教材等として利用・公表することがある。なお、この授業科目の履修希望を提出した時点で、以上の内容に同意したものとして取り扱う。 |
成績評価の基準等 |
実習態度・レポート内容・発表内容を総合的に評価する。 |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
受講に関する不明点は生物科学科事務に問い合わせること。 |
その他 |
臨海実験所ウェブサイト https://www.hiroshima-u.ac.jp/rinkai |
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |