広島大学シラバス

シラバスTOPへ
English
年度 2025年度 開講部局 理学部
講義コード HK371000 科目区分 専門教育科目
授業科目名 統合自然史科学演習
授業科目名
(フリガナ)
トウゴウシゼンシカガクエンシュウ
英文授業科目名 Seminar for Integrated Natural History
担当教員名 嶋村 正樹,守口 和基
担当教員名
(フリガナ)
シマムラ マサキ,モリグチ カズキ
開講キャンパス 東広島 開設期 4年次生   後期   セメスター(後期)
曜日・時限・講義室 (後) 集中
授業の方法 演習 授業の方法
【詳細情報】
対面, オンライン(同時双方向型)
講義中心、演習中心、板書多用、ディスカッション、学生の発表、野外実習、作業、薬品使用 
単位 2.0 週時間   使用言語 J : 日本語
学習の段階 4 : 上級レベル
学問分野(分野) 26 : 生物・生命科学
学問分野(分科) 03 : 基礎生物学
対象学生 4年次生
授業のキーワード 植物分類学,植物生態学,植物系統学,植物形態学,遺伝子、水平伝達、進化、ゲノム、ドメイン、細胞構築学、分子遺伝学、細胞操作技術, 
教職専門科目   教科専門科目  
プログラムの中での
この授業科目の位置づけ
(学部生対象科目のみ)
自然史科学の基礎知識の習熟 
到達度評価
の評価項目
(学部生対象科目のみ)
 
授業の目標・概要等 関連分野の知識および研究法を習得するとともに,プレゼンテーション能力を高めるための演習を行う. 
授業計画 第1-3回 卒業研究課題の計画発表
第4-6回 関連分野の原著論文・総説の紹介,プレゼンテーションと議論
第7-9回 関連分野の原著論文・総説の紹介,プレゼンテーションと議論
第10-12回 関連分野の原著論文・総説の紹介,プレゼンテーションと議論
第13-15回 関連分野の原著論文・総説の紹介,プレゼンテーションと議論 
教科書・参考書等 卒業研究と関連する文献
講義形式: 受講生各自がプレゼンテーションを行い,その後,参加者全員によるディスカッションを行う. 
授業で使用する
メディア・機器等
【詳細情報】 テキスト,配付資料,音声教材,映像(ビデオ/PC/その他画像資料) 
授業で取り入れる
学習手法
予習・復習への
アドバイス
各自の卒業研究の概要,計画,予想される成果についてまとめておくとともに,効果的なプレゼンテーションを準備しておくこと. 
履修上の注意
受講条件等
 
成績評価の基準等 発表時の口頭試問(60%)と平常点(40%)で評価する. 
実務経験  
実務経験の概要と
それに基づく授業内容
 
メッセージ  
その他   
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。
回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 
シラバスTOPへ