広島大学シラバス

シラバスTOPへ
English
年度 2025年度 開講部局 理学部
講義コード HK220000 科目区分 専門教育科目
授業科目名 植物生態学A
授業科目名
(フリガナ)
ショクブツセイタイガクA
英文授業科目名 Plant Ecology A
担当教員名 坪田 博美
担当教員名
(フリガナ)
ツボタ ヒロミ
開講キャンパス 東広島 開設期 2年次生   前期   2ターム
曜日・時限・講義室 (2T) 金5-6:理B305, (2T) 金7-8:理B301
授業の方法 講義 授業の方法
【詳細情報】
対面, オンライン(オンデマンド型)
講義中心,パワーポイント 
単位 2.0 週時間 4 使用言語 J : 日本語
学習の段階 2 : 初級レベル
学問分野(分野) 26 : 生物・生命科学
学問分野(分科) 03 : 基礎生物学
対象学生 学部学生
授業のキーワード 生態,環境,植物,植生,生物地理,分布,植物相,種の分散,種分化,生物多様性,実務経験 
教職専門科目   教科専門科目  
プログラムの中での
この授業科目の位置づけ
(学部生対象科目のみ)
植物生態学とそれに関連する植物学,植生学,分類学,植物地理学の基礎知識の習熟 
到達度評価
の評価項目
(学部生対象科目のみ)
生物学プログラム
(知識・理解)
・生物学諸専門分野における高度な専門的知識を理解し,修得する。 
授業の目標・概要等 生物と環境の関わりを対象とする生態学およびその関連分野の基礎知識を学ぶとともに,生態系を理解するための基礎的な考え方を身に付ける. 
授業計画 第1回 ガイダンス/生態学とは
第2回 生態学と周辺分野
第3回 生態学の基礎 地球の歴史,気候
第4回 植生学の理論と手法
第5回 日本列島の植物相および植生
第6回 世界の植物相および植生
第7回 生物多様性
第8回 まとめ1
第9回 種分化
第10回 分布様式と要因
第11回 生物地理学の理論と手法
第12回 日本の植物区系
第13回 世界の植物区系
第14回 系統地理学・系統学の理論と手法
第15回 まとめ2

定期試験を行う.また,レポートも数回課す予定である. 
教科書・参考書等 講義形式: 板書による講義中心.必要に応じて視聴覚教材を用いる.使用する視聴覚教材の種類: 配付資料やパワーポイント等を用いる.Campbell Biologyを適宜利用する.
教科書 1. 日本生態学会(編).  2012.  生態学入門(第2版).  東京化学同人, 東京.
教科書 2. Campbell Biology 
授業で使用する
メディア・機器等
配付資料, Microsoft Teams, Microsoft Stream, その他(【詳細情報】を参照), moodle
【詳細情報】 テキスト,配付資料,パワーポイント,必要な場合は映像(ビデオ/PC/その他画像資料) 
授業で取り入れる
学習手法
ディスカッション, 小テスト/ クイズ形式, PBL(Problem-based Learning)/ TBL(Team-based Learning), 授業後レポート
予習・復習への
アドバイス
教科書や参考文献を熟読し,予習しておくこと.また,Campbell Biologyの生態学分野を熟読しておくこと. 
履修上の注意
受講条件等
植物分類学など,本講義の内容に関連のある講義を可能な限り聴講しておくのが望ましい.また,知識の定着のため,宮島生態学実習または植物地理学実習を聴講することが望ましい. 
成績評価の基準等 評価は,レポート30%程度および定期試験70%程度により行う.対面の場合は平常点(ミニッツペーパーなど)も加味する. 
実務経験 有り  
実務経験の概要と
それに基づく授業内容
環境アセスメントなどで行われる野外調査の方法についても学習する.また,関係する項目で,行政の中での生態学の現状や,文化財や教育機関での実地内容について解説する. 
メッセージ 遅刻・欠席をしないこと. 
その他 https://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/~main/
環境省や地方行政の稀少野生生物調査,野生生物の保護管理,文化財保護審議会に携わった経験,および高等学校での勤務経験を持つ教員が,その経験を活かして絶滅危惧種の保護や地域環境の保全活動,文化財としての自然物の保護・活用の考え方,教育現場や中高大連携の流れと実践,地域社会への貢献について講義する. 
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。
回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 
シラバスTOPへ