年度 |
2025年度 |
開講部局 |
理学部 |
講義コード |
HJ510000 |
科目区分 |
専門教育科目 |
授業科目名 |
基礎化学B |
授業科目名 (フリガナ) |
キソカガクB |
英文授業科目名 |
Basic Chemistry B |
担当教員名 |
平尾 岳大 |
担当教員名 (フリガナ) |
ヒラオ タケヒロ |
開講キャンパス |
東広島 |
開設期 |
1年次生 前期 2ターム |
曜日・時限・講義室 |
(2T) 火1-2:理E102, (2T) 木1-2:理E002AV |
授業の方法 |
講義 |
授業の方法 【詳細情報】 |
対面 |
講義中心、板書多用 |
単位 |
2.0 |
週時間 |
4 |
使用言語 |
J
:
日本語 |
学習の段階 |
2
:
初級レベル
|
学問分野(分野) |
25
:
理工学 |
学問分野(分科) |
07
:
化学 |
対象学生 |
理学部化学科1年生 |
授業のキーワード |
有機化学・命名法・官能基・立体化学・有機反応 |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ (学部生対象科目のみ) | |
---|
到達度評価 の評価項目 (学部生対象科目のみ) | |
授業の目標・概要等 |
分子軌道,共鳴,酸・塩基,アルカン,立体化学を理解する |
授業計画 |
第1回 資料配布,講義計画および目標解説,その後(1章へ) 第2回 原子軌道と電子配置,分子軌道と結合,混成軌道 第3回 化学構造の記述,電荷の偏り,形式電荷 第4回 共鳴構造式の書き方(1) 第5回 共鳴構造式の書き方(2) 第6回 共鳴構造式の書き方(3),酸と塩基:酸の強さ,塩基の強さ(1) 第7回 酸と塩基:酸の強さ,塩基の強さ(2) 第8回 酸と塩基:酸の強さ,塩基の強さ(3) 第9回 有機化合物の種類と命名法 第10回 分子の形:立体化学(立体配置と立体配座)(1) 第11回 分子の形:立体化学(立体配置と立体配座)(2) 第12回 アルカンとシクロアルカンの立体化学(1) 第13回 アルカンとシクロアルカンの立体化学(2) 第14回 ここまでの復習,期末試験についての注意点説明 第15回 期末試験
期末試験および必要に応じて小テストを実施します
全体への重要な連絡事項は講義時間中の口頭でのアナウンスに加えて,もみじの掲示を通じても行うので,もみじの掲示板はよく確認するようにしてください |
教科書・参考書等 |
講義形式:講義中心;板書多用 教科書:J. McMurry著,伊東,児玉,荻野,深澤,通 訳「マクマリー有機化学(上)」第9版 東京化学同人、もしくは英語版 |
授業で使用する メディア・機器等 |
テキスト, 配付資料 |
【詳細情報】 |
テキスト |
授業で取り入れる 学習手法 |
小テスト/ クイズ形式 |
予習・復習への アドバイス |
教科書の熟読,授業の復習 |
履修上の注意 受講条件等 |
|
成績評価の基準等 |
期末試験(中間テスト実施時はそれも含める)で成績を判定します。 |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
|
その他 |
この授業科目は,教職実践演習を受講するために必要な教員免許ポートフォリオに関係する科目です。 教職実践演習は,教員として必要な知識技能などが習得できていることを確認する授業です。 教員として必要な知識技能などを習得しているという証拠や振り返るための資料として,この授業には次のキーワードが設定されています。これらのキーワードを基にして各自で振り返りを行い,教職実践演習への活用に役立てて下さい。 1.有機化合物の命名法,2.有機化合物の酸性度,3.アニオンの安定性,4.共鳴効果と誘起効果,5.電子の流れ図,6.有機化合物の構造,7.非環状有機化合物の立体配座,8.シクロヘキサンの立体配座,9.有機化合物の反応の基礎 |
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |