年度 |
2025年度 |
開講部局 |
理学部 |
講義コード |
HJ300000 |
科目区分 |
専門教育科目 |
授業科目名 |
無機固体化学 |
授業科目名 (フリガナ) |
ムキコタイカガク |
英文授業科目名 |
Inorganic Chemistry Solid State Chemistry |
担当教員名 |
ANDREY LEONOV |
担当教員名 (フリガナ) |
アンドレイ レオノフ |
開講キャンパス |
東広島 |
開設期 |
3年次生 前期 1ターム |
曜日・時限・講義室 |
(1T) 月7-8,金7-8:理E104 |
授業の方法 |
講義 |
授業の方法 【詳細情報】 |
対面 |
講義中心、演習中心、板書多用、ディスカッション、学生の発表、野外実習、作業、薬品使用 |
単位 |
2.0 |
週時間 |
4 |
使用言語 |
B
:
日本語・英語 |
学習の段階 |
3
:
中級レベル
|
学問分野(分野) |
25
:
理工学 |
学問分野(分科) |
07
:
化学 |
対象学生 |
化学、物理 |
授業のキーワード |
結晶構造、X線の回折、結晶結合、フォノン、フェルミ気体、エネルギーバンド、半導体フェルミ面、 |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ (学部生対象科目のみ) | |
---|
到達度評価 の評価項目 (学部生対象科目のみ) | 化学プログラム (知識・理解) ・化学諸専門分野や学際領域における高度な専門的知識を理解し習得する |
授業の目標・概要等 |
コースの目的は、固体化学のさまざまな領域に慣れることです。 |
授業計画 |
第1回結晶構造 第2回対象性 第3回波の回折と逆格子 第4回結晶結合 第5回フォノンI:結晶の振動 第6回フォノンII:熱的性質 第7回自由電子フェルミ気体I 第8回自由電子フェルミ気体II 第9回エネルギーバンドI 第10回エネルギーバンドII 第11回誘電体 第12回半導体I
第13回半導体II
第14回フェルミ面と金属 第15回ブリルアンゾーン |
教科書・参考書等 |
1) Charles Kittel, "Introduction to solid state physics" 自由電子フェルミ気体 2) J. Hasbun, T. Datta, "Introductory solid-state physics with matlab applications" 3) M. A. Omar, "Elementary solid-state physics: principles and applications" 4) J. S. Galsin, "Solid state physics. An introduction to theory" 5) P. Hofmann, "Solid state physics" 6) F. Hoffmann, "Introduction to crystallography" |
授業で使用する メディア・機器等 |
テキスト, 配付資料, 映像資料, moodle |
【詳細情報】 |
|
授業で取り入れる 学習手法 |
小テスト/ クイズ形式 |
予習・復習への アドバイス |
講義の前に、提供されたキッテル(Kittel)の本の該当する章を読んでください。講義の後には、提供された講義ノートを読んでください。 |
履修上の注意 受講条件等 |
|
成績評価の基準等 |
60% 出席、30% - 小テスト、10% - 最終テスト |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
|
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |