広島大学シラバス

シラバスTOPへ
English
年度 2025年度 開講部局 理学部
講義コード HD512000 科目区分 専門教育科目
授業科目名 物理学インターンシップ
授業科目名
(フリガナ)
ブツリガクインターンシップ
英文授業科目名 Physics Internship
担当教員名 松村 武
担当教員名
(フリガナ)
マツムラ タケシ
開講キャンパス   開設期 2年次生   前期   通年
曜日・時限・講義室 (通) 集中
授業の方法 実習 授業の方法
【詳細情報】
対面, オンライン(同時双方向型)
実習 
単位 1.0 週時間   使用言語 J : 日本語
学習の段階 2 : 初級レベル
学問分野(分野) 25 : 理工学
学問分野(分科) 06 : 物理学
対象学生 学習や就職活動に対するモチベーションを高めたいと考えている学生
授業のキーワード 実地体験,共同利用実験,企業研修 
教職専門科目   教科専門科目  
プログラムの中での
この授業科目の位置づけ
(学部生対象科目のみ)
 
到達度評価
の評価項目
(学部生対象科目のみ)
物理学プログラム
(総合的な力)
・コミュニケーション力 
授業の目標・概要等 研究施設での共同利用実験や学会・学協会が主催する講習会などへの参加を通して,研究の最前線や研究交流の実際を学ぶ.また科学技術の基盤である物理関連分野の企業での研修を通して,物質創製や技術開発などの実際を学ぶ.これらの実体験から,今後の学習や進学の方向付け,就職活動などに対するモチベーションを高める. 
授業計画 ・4月上旬開催予定の「キャリアサポートガイダンス」を受講する。(詳細は,「Myもみじ」掲示板を参照してください。)
・各自でインターンシップを実施している企業を探し,マッチング(応募・申請)を行う。
・7月中旬開催予定の「インターンシップ事前指導」を受講する。(詳細は,グローバルキャリアデザインセンターHP等を参照してください。)
・インターンシップへ参加する。
・10月上旬開催予定の「インターンシップ事後指導」を受講する。(詳細は,グローバルキャリアデザインセンターHP等を参照してください。)


1.事前のガイダンスを行う
2.必要に応じて派遣前の事前研修を行う
3.共同利用実験や講習会への参加,夏期休暇期間の企業への派遣研修など
4.10月頃に報告会を開催する
 
教科書・参考書等 実戦的学習につき、その都度指示される。 
授業で使用する
メディア・機器等
【詳細情報】 参加する講習会や研修先の事情に依存する。 
授業で取り入れる
学習手法
予習・復習への
アドバイス
インターンシップを実施している企業は,グローバルキャリアデザインセンターホームページ及びセンター内資料,理学部掲示板,企業のホームページ,インターンシップ情報サイトを活用して,各自探してください。身についたことを、今後の学習に活かす。
将来の発展性を模索するなどに役立てる。
 
履修上の注意
受講条件等
インターンシップ終了後は,インターンシップ先から手渡されたインターンシップ評価書(厳封)を理学部学生支援室へ提出してください。
また,インターンシップ報告書を作成の上,グローバルキャリアデザインセンターに提出してください。(理学部学生支援室に写しが送付されます。)
履修登録は,インターンシップ評価書及び報告書(写)が揃った段階で理学部学生支援室において登録を行います。(学生による履修登録はできません。)
講習会や共同利用実験などに関する情報収集に努め,参加を希望する場合は事前に担当教員に相談すること.企業への派遣に関しては,マッチングを通して互いの合意形成が必要である.ガイダンス・事前研修・報告会などの予定は掲示板などにより連絡する.
 
成績評価の基準等 インターンシップ受け入れ先からの実施状況および評価報告(60%),参加状況と修得内容を含むインターン シップ参加者レポート(40%)を総合評価する。 
実務経験  
実務経験の概要と
それに基づく授業内容
 
メッセージ  
その他   
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。
回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 
シラバスTOPへ