年度 |
2025年度 |
開講部局 |
理学部 |
講義コード |
H0045000 |
科目区分 |
専門教育科目 |
授業科目名 |
地球惑星科学概説B |
授業科目名 (フリガナ) |
チキュウワクセイカガクガイセツビー |
英文授業科目名 |
Introduction to Earth and Planetary Sciences B |
担当教員名 |
宮原 正明,川添 貴章 |
担当教員名 (フリガナ) |
ミヤハラ マサアキ,カワゾエ タカアキ |
開講キャンパス |
東広島 |
開設期 |
1年次生 後期 4ターム |
曜日・時限・講義室 |
(4T) 水9-10,金9-10:理E102 |
授業の方法 |
講義 |
授業の方法 【詳細情報】 |
対面 |
講義中心 |
単位 |
2.0 |
週時間 |
4 |
使用言語 |
J
:
日本語 |
学習の段階 |
1
:
入門レベル
|
学問分野(分野) |
25
:
理工学 |
学問分野(分科) |
04
:
地球惑星科学 |
対象学生 |
|
授業のキーワード |
|
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ (学部生対象科目のみ) | |
---|
到達度評価 の評価項目 (学部生対象科目のみ) | 数学プログラム (知識・理解) ・各科目に応じた基礎学問の論理的骨格や体系及び学問形成に必要な知識・技術を理解・習得し,説明できる。
物理学プログラム (知識・理解) ・各学問領域の形成・発展過程や文化・社会との関わりについての知識・理解
化学プログラム (知識・理解) ・物理化学,無機化学,有機化学の基礎的知識を徹底して理解し習得する ・基礎学問の論理的骨格や体系及び学問形成に必要な知識・技術を理解し習得する
生物学プログラム (知識・理解) ・科学分野の基礎知識を理解し,修得する。
地球惑星システム学プログラム (知識・理解) ・太陽系と地球の誕生および進化に関する専門分野の知識・理解を身につける ・地震現象,地球内部構造とダイナミクスに関する専門分野の知識・理解を身につける ・地球表層環境の変遷および生物圏進化に関する専門分野の知識・理解を身につける (能力・技能) ・各科目に応じた基礎学問の論理的骨格や体系及び学問形成に必要な知識・技術を理解・習得し,説明できる。
Earth and Planetary Systems Science (知識・理解) ・太陽系と地球の誕生および進化に関する専門分野の知識・理解を身につける ・地震現象,地球内部構造とダイナミクスに関する専門分野の知識・理解を身につける ・地球表層環境の変遷および生物圏進化に関する専門分野の知識・理解を身につける (能力・技能) ・各科目に応じた基礎学問の論理的骨格や体系及び学問形成に必要な知識・技術を理解・習得し,説明できる。 |
授業の目標・概要等 |
前半(第1~8回)では、太陽系を構成する天体のうち、特に月・火星・小惑星および隕石に焦点を当て、それらを構成する鉱物の観点から太陽系の成り立ちを学ぶ。後半(第9~15回)では、地球の内部構造、固体地球のダイナミクス、地震現象について理解を深め、地球の進化とその物理的プロセスを考察する。 |
授業計画 |
第1回:太陽系を構成する天体 第2回:地球外天体を構成する物質 第3回:地球外物質の分析手法 第4回:月 第5回:火星 第6回:小惑星 第7回:隕石衝突 第8回:前半試験 第9回:地球内部科学の紹介 第10回:地球内部を構成する元素と物質 第11回:地球内部の密度・重力・圧力の分布 第12回:地球内部の温度分布 第13回:プレートテクトニクス 第14回:地震波トモグラフィーとプルームテクトニクス 第15回:後半試験
第1-8回担当:宮原, 第9-15回担当:川添 |
教科書・参考書等 |
使用しない |
授業で使用する メディア・機器等 |
テキスト, 映像資料 |
【詳細情報】 |
テキスト,配付資料,音声教材,映像(ビデオ/PC/その他画像資料),板書 |
授業で取り入れる 学習手法 |
|
予習・復習への アドバイス |
配布される資料を用いて復習を期待する。 |
履修上の注意 受講条件等 |
高校の物理,化学程度の素養が望まれる。高校での地学未履修者でも理解できるよう配慮する。 |
成績評価の基準等 |
毎回の授業で行う小テスト(レポート)の結果と期末テストの結果を総合的に評価する。 |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
授業内容は難解ではないので,良く聞いてその場で理解する様にしてほしい。この授業を通して,地球惑星科学に興味を持ってほしい。担当教員の間で,多少スケジュールの調整を行うこともある。 |
その他 |
【受講希望者が250人を超えたときは受講者抽選を行う可能性があります。】 |
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |