広島大学シラバス

シラバスTOPへ
English
年度 2025年度 開講部局 理学部
講義コード H0040000 科目区分 専門教育科目
授業科目名 地球惑星科学概説A
授業科目名
(フリガナ)
チキュウワクセイカガクガイセツエー
英文授業科目名 Introduction to Earth and Planetary Sciences A
担当教員名 片山 郁夫,DAS KAUSHIK
担当教員名
(フリガナ)
カタヤマ イクオ,ダス カウシク
開講キャンパス 東広島 開設期 1年次生   前期   2ターム
曜日・時限・講義室 (2T) 水9-10,金9-10:理E102
授業の方法 講義 授業の方法
【詳細情報】
対面
板書もしくはパワーポイントを用いた講義中心 
単位 2.0 週時間 4 使用言語 B : 日本語・英語
学習の段階 1 : 入門レベル
学問分野(分野) 25 : 理工学
学問分野(分科) 04 : 地球惑星科学
対象学生 1年次生
授業のキーワード 地球の構成、地球のダイナミクス、地球の歴史 
教職専門科目   教科専門科目  
プログラムの中での
この授業科目の位置づけ
(学部生対象科目のみ)
 
到達度評価
の評価項目
(学部生対象科目のみ)
 
授業の目標・概要等 我々が住んでいる地球の姿を理解するために、地球の構成と歴史、そして地球のダイナミクスを学ぶ。 
授業計画 第1回  地球の大きさと形
第2回  太陽エネルギーと地表温度
第3回  地球内部の温度
第4回  地球を構成する岩石と結晶
第5回  地球の地形とアイソスタシー
第6回  地震のメカニズムと津波
第7回  流体移動と地下貯留
第8回  プレート運動
第9回  地質構造, 造山運動
第10回 沈み込み帯と付加体
第11回 マグマの発生
第12回 大気・海洋・固体地球の相互作用
第13回 地質年代学と地球史
第14回 地球と生命の進化
第15回 授業の総括

授業の内容は、進度に応じて変更する可能性があります。 
教科書・参考書等 配付資料・液晶プロジェクタ・黒板を併用した講義形式で行う。 
授業で使用する
メディア・機器等
【詳細情報】  
授業で取り入れる
学習手法
小テスト/ クイズ形式
予習・復習への
アドバイス
授業内容のキーワードを参考に予習・復習を行い、理解を深める事。
 
履修上の注意
受講条件等
 
成績評価の基準等 小テスト中心 
実務経験  
実務経験の概要と
それに基づく授業内容
 
メッセージ 高校で地学を履修していない人にも理解できるようなレベルから講義を始めます。我々が住む「地球」のダイナミックな営みについて学びましょう。
 
その他 【受講希望者が250人を超えたときは受講者抽選を行う可能性があります。】 
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。
回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 
シラバスTOPへ