広島大学シラバス

シラバスTOPへ
English
年度 2025年度 開講部局 経済学部経済学科夜間主コース
講義コード G8335100 科目区分 専門教育科目
授業科目名 プログラミング
授業科目名
(フリガナ)
プログラミング
英文授業科目名 Programming
担当教員名 原田 隆
担当教員名
(フリガナ)
ハラダ タカシ
開講キャンパス 東千田 開設期 2年次生   前期   セメスター(前期)
曜日・時限・講義室 (前) 木11-12:東千田端末室
授業の方法 講義 授業の方法
【詳細情報】
対面
授業は対面で行う
講義30%、コンピュータを用いる演習70% 
単位 2.0 週時間 2 使用言語 J : 日本語
学習の段階 2 : 初級レベル
学問分野(分野) 24 : 社会科学
学問分野(分科) 09 : 情報管理学
対象学生
授業のキーワード コンピュータ・プログラミング、C言語 
教職専門科目   教科専門科目  
プログラムの中での
この授業科目の位置づけ
(学部生対象科目のみ)
 
到達度評価
の評価項目
(学部生対象科目のみ)
経済・経営統合プログラム
(能力・技能)
・経営・会計・情報技術に関する知識をもとに経営に関わる諸問題を把握する能力 
授業の目標・概要等 コンピュータ・プログラミング言語のC言語を題材にして、アルゴリズムやプログラミングの基礎概念や手法を理解することを目的とする。
授業は、講義と演習を並行して行う。 
授業計画 第1回 ガイダンス
第2回 Cの基本的なきまり
第3回 エディタの使い方とコンソールとの入出力(1)
第4回 コンソールとの入出力(2)
第5回 制御構造 I (1)
第6回 制御構造 I (2)
第7回 制御構造 I (3)
第8回 配列 (1)
第9回 配列 (2)
第10回 ポインタ (1)
第11回 ポインタ (2)
第12回 ポインタ (3)
第13回 関数 (1)
第14回 関数 (2)
第15回 制御構造 II

中間レポート、期末レポートを実施する。 
教科書・参考書等 テキスト
第1回ガイダンスの時に指示する。
 
授業で使用する
メディア・機器等
【詳細情報】 配付資料,映像(PC) 
授業で取り入れる
学習手法
予習・復習への
アドバイス
予習に関しては、テキストの関連ページにあらかじめ目を通すしておくこと。
復習に関しては、授業時間内に例題や練習問題の作成が完了しなかった場合は、次回までに完成させること。 
履修上の注意
受講条件等
実習設備の制約により受講生を制限する。受講者多数の場合、抽選等で決定する。
※履修登録の方法は別途Myもみじに掲示 
成績評価の基準等 レポート30%、期末レポート70%により行う。 
実務経験  
実務経験の概要と
それに基づく授業内容
 
メッセージ  
その他   
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。
回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 
シラバスTOPへ