広島大学シラバス

シラバスTOPへ
English
年度 2025年度 開講部局 経済学部経済学科夜間主コース
講義コード G8312201 科目区分 専門教育科目
授業科目名 経済政策論
授業科目名
(フリガナ)
ケイザイセイサクロン
英文授業科目名 Economic Policy
担当教員名 大内田 康徳
担当教員名
(フリガナ)
オオウチダ ヤスノリ
開講キャンパス 東千田 開設期 2年次生   後期   セメスター(後期)
曜日・時限・講義室 (後) 木13-14:東千田M303講義室
授業の方法 講義 授業の方法
【詳細情報】
対面
講義中心、板書多用、ディスカッション
注意事項:対面での講義を基本としますが、感染症や災害・悪天候あるいは公共交通機関の乱れなどに応じてオンラインに切り替えたり、併用する可能性もあります。詳細は別途指示。
 
単位 2.0 週時間 2 使用言語 J : 日本語
学習の段階 2 : 初級レベル
学問分野(分野) 24 : 社会科学
学問分野(分科) 03 : 経済学
対象学生 2年生以上
授業のキーワード 経済政策、競争政策、政府の活動、余剰の概念、寡占市場 
教職専門科目   教科専門科目  
プログラムの中での
この授業科目の位置づけ
(学部生対象科目のみ)
この講義は経済学および政策関連の科目の基盤になる科目のひとつである.この講義を踏まえてさらに3年次以降ではより深化した内容の科目が開講されます.経済学の基礎理論の理解を固めつつ政策分析の力を養成します。 
到達度評価
の評価項目
(学部生対象科目のみ)
経済・経営統合プログラム
(知識・理解)
・経済分析に関する基礎的知識 
授業の目標・概要等 「経済政策」という言葉は,政府の行うさまざまな政策を総称して使われます。この講義では経済学の基礎を固めつつ、具体的な政策をとりあげながら望ましい政策の在り方を考察できる基礎能力を養います。 
授業計画 オリエンテーション
経済理論の基礎1
経済理論の基礎2
経済学の分析手法1
経済学の分析手法2
経済厚生の概念1
経済厚生の概念2
企業行動と市場1
企業行動と市場2
企業の戦略的行動と政府1
企業の戦略的行動と政府2
競争政策の理論的考察1
競争政策の理論的考察2
競争政策と現実1
競争政策と現実2

期末試験 
教科書・参考書等 テキストは使用しないが,適宜プリントと演習問題(公務員試験など)を配布し,問題の解説も行う。テーマにあわせて参考文献を紹介します。
 
授業で使用する
メディア・機器等
配付資料, Microsoft Teams, moodle
【詳細情報】 配付資料 
授業で取り入れる
学習手法
ディスカッション
予習・復習への
アドバイス
各テーマに対応した資料と演習問題を準備します。その問題をいかにまじめに取り組みかが期末試験の結果を左右します。 
履修上の注意
受講条件等
「入門ミクロ経済学」や「ミクロ経済学」などの講義を履修しておくか同時に履修しておくとより理解が深まります。 
成績評価の基準等 試験100% 
実務経験  
実務経験の概要と
それに基づく授業内容
 
メッセージ 一緒に経済政策への理解を深めましょう。 
その他   
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。
回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 
シラバスTOPへ