年度 |
2025年度 |
開講部局 |
経済学部経済学科夜間主コース |
講義コード |
G8280000 |
科目区分 |
専門教育科目 |
授業科目名 |
産業組織論 |
授業科目名 (フリガナ) |
サンギョウソシキロン |
英文授業科目名 |
Industrial Organization |
担当教員名 |
授業時間割を参照 |
担当教員名 (フリガナ) |
ジュギョウジカンワリヲサンショウ |
開講キャンパス |
東千田 |
開設期 |
3年次生 前期 セメスター(前期) |
曜日・時限・講義室 |
(前) 月11-12:東千田M303講義室 |
授業の方法 |
講義 |
授業の方法 【詳細情報】 |
対面 |
講義中心、演習中心、板書多用、ディスカッション、学生の発表、野外実習、作業、薬品使用 |
単位 |
2.0 |
週時間 |
2 |
使用言語 |
J
:
日本語 |
学習の段階 |
3
:
中級レベル
|
学問分野(分野) |
24
:
社会科学 |
学問分野(分科) |
03
:
経済学 |
対象学生 |
|
授業のキーワード |
ミクロ経済学、ゲーム理論、企業経済学 |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ (学部生対象科目のみ) | 専門科目 経済応用ユニット |
---|
到達度評価 の評価項目 (学部生対象科目のみ) | 経済・経営統合プログラム (能力・技能) ・経済分析に関する知識をもとに経済問題を把握する能力 |
授業の目標・概要等 |
この授業では、ミクロ経済学・ゲーム理論の応用分野として産業組織論を講義します。具体的には、消費者の需要や企業のモデルの定式化からスタートして、寡占市場における企業間の戦略的関係の分析を取り扱います。 |
授業計画 |
1. はじめに 2. 需要と供給 3. 消費者余剰 4. 企業の理論 5. 費用関数 6. 利潤最大化 7. 独占市場の分析 8. ゲーム理論(1) 9. ゲーム理論(2) 10. 寡占市場の分析(1) 11. 寡占市場の分析(2) 12. 参入行動の分析 13. 競争と協調の分析 14. 発展的な話題 15. まとめ |
教科書・参考書等 |
教科書: 特定の教科書は用いずに、講義資料を配布します。 参考書: 神取道宏『ミクロ経済学の力』日本評論社、2014年。 岡田章『ゲーム理論・入門(新版)』有斐閣、2014年。 西島益幸『企業の経済学』新世社、1998年。 丸山雅祥『経営の経済学(第3版)』有斐閣、2017年。 花薗誠『産業組織とビジネスの経済学』有斐閣、2018年。 |
授業で使用する メディア・機器等 |
配付資料 |
【詳細情報】 |
|
授業で取り入れる 学習手法 |
|
予習・復習への アドバイス |
授業の進行に応じて指示します。 |
履修上の注意 受講条件等 |
特になし |
成績評価の基準等 |
課題によって評価します。 |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
授業計画は履修者の予備知識や理解度などに応じて調整・変更される可能性があります。 |
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |