年度 |
2025年度 |
開講部局 |
経済学部経済学科夜間主コース |
講義コード |
G7823302 |
科目区分 |
専門教育科目 |
授業科目名 |
演習 |
授業科目名 (フリガナ) |
エンシュウ |
英文授業科目名 |
Seminar |
担当教員名 |
相馬 敏彦 |
担当教員名 (フリガナ) |
ソウマ トシヒコ |
開講キャンパス |
東千田 |
開設期 |
3年次生 前期 通年 |
曜日・時限・講義室 |
(通) 火11-12:東千田ミーティングルーム4-4 |
授業の方法 |
演習 |
授業の方法 【詳細情報】 |
対面 |
対面 |
単位 |
4.0 |
週時間 |
2 |
使用言語 |
J
:
日本語 |
学習の段階 |
3
:
中級レベル
|
学問分野(分野) |
24
:
社会科学 |
学問分野(分科) |
06
:
心理学 |
対象学生 |
経済学部経済学科夜間主コース |
授業のキーワード |
|
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ (学部生対象科目のみ) | |
---|
到達度評価 の評価項目 (学部生対象科目のみ) | 経済・経営統合プログラム (総合的な力) ・経済・経営統合プログラムで養成された能力を基に、社会現象を分析し、問題点を把握・分析し、その解決策を評価する能力 ・レポート作成能力,プレゼンテーション能力,ディスカッション能力 |
授業の目標・概要等 |
地域内での社会参加、人間関係、信頼できる程度、お互い様の規範(互酬性)には地域差がみられ、それらの特性は社会関係資本(Social Capital、以下SC)といわれる。地域のSCは、地域住民の平均的な健康(疾病率や寿命)や安全(犯罪率の低さ)に影響することが明らかにされている(Putnam, 2000; 2020)。 では、そもそも、なぜ地域によってSCが形成されたり維持されたりする程度に違いがあるのか。本演習では、この問いについて、地域の歴史・伝統や構造建築といった環境要因がSCの更新に与える影響を考える。 受講生は、テキストの指定された章を読んだ上で、課題を提出する。授業では、提出された課題に基づいて議論を進める。また、適宜、チーム作業を行うことで、社会科学の研究法に触れる。専門的知識の習得、論理的思考力の養成,プレゼンテーション能力ならびにディスカッション能力の育成を図る。 |
授業計画 |
前半では、教科書の輪読を通じて、地理的な視点から上記の問いにアプローチする。どの受講者にも毎回、教科書の指定部分を読み込んでくることを求める。加えて、受講者が分担して、関連資料についてプレゼンテーションを行い、議論の口火を切る。 後半では、主に地域の祭り・行事に関するデータを読み解き、SCの更新プロセスを考える。前半同様、受講者は、分担して、関連する資料についてプレゼンテーションを行い、議論の口火を切る。進捗状況によっては、祭りの参与観察も行う。 詳しくは初回授業時に説明する。
レポートを課す |
教科書・参考書等 |
教科書 集まる場所が必要だ――孤立を防ぎ、暮らしを守る「開かれた場」の社会学 2021年 Eric Klinenberg (著), 藤原朝子(訳) 英治出版
参考書 ソーシャル・キャピタル新論: 日本社会の「理不尽」を分析する 単行本 – 2024年 稲葉陽二 (著) 東京大学出版会
参考書「PRE-SUASION :影響力と説得のための革命的瞬間」 ロバート・B・チャルディーニ (著)、安藤清志(翻訳)、曽根寛樹(翻訳) 誠信書房 2017年
その他の資料は別途指示する。 |
授業で使用する メディア・機器等 |
|
【詳細情報】 |
パワーポイント,DVDなど |
授業で取り入れる 学習手法 |
|
予習・復習への アドバイス |
受講生には実証研究の実施やレポートの執筆に際して、他者との協調性、授業時間外での活動、対象者への責任、計画性が求められる。 |
履修上の注意 受講条件等 |
無断欠席は厳禁。止む得ない場合には,事前に必ず連絡すること。 |
成績評価の基準等 |
発表内容(40%)、議論への参加(10%)、レポート(50%) |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
|
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |