広島大学シラバス

シラバスTOPへ
English
年度 2025年度 開講部局 経済学部経済学科昼間コース
講義コード G6184001 科目区分 専門教育科目
授業科目名 特別講義(情報論)
授業科目名
(フリガナ)
トクベツコウギ(ジョウホウロン)
英文授業科目名 Special Lectures(Information Studies)
担当教員名 相馬 敏彦
担当教員名
(フリガナ)
ソウマ トシヒコ
開講キャンパス 東広島 開設期 3年次生   後期   3ターム
曜日・時限・講義室 (3T) 水1-4:経B155
授業の方法 講義 授業の方法
【詳細情報】
対面, オンライン(オンデマンド型)
基本的に対面で実施します。オンラインは補足的に利用します。オンラインのみでの履修はできません。 
単位 2.0 週時間 4 使用言語 J : 日本語
学習の段階 3 : 中級レベル
学問分野(分野) 24 : 社会科学
学問分野(分科) 04 : 経営学
対象学生
授業のキーワード チームワーク、リーダーシップ、意思決定、態度変容、対人コミュニケーション 
教職専門科目   教科専門科目  
プログラムの中での
この授業科目の位置づけ
(学部生対象科目のみ)
 
到達度評価
の評価項目
(学部生対象科目のみ)
 
授業の目標・概要等 社会心理学とは、人を「社会的な動物」と捉えた上で、人の行動に関する諸法則を明らかにしようとする学問領域である。この講義では、社会心理学の中でも経営、経済に関するトピックとして、チームワーク、リーダーシップ、意思決定をとりあげ、概説する。 
授業計画 1. 社会心理学の考え方と方法論
2 チームとは、規範と役割
3. チームワーク行動、知識の共有、集団年齢
4  チームワークのレベル、組織変革
5 組織における「公正」の役割
6. リーダーシップ・スタイル
7 垂直型リーダーシップ、シェアードリーダーシップ
8 リーダー行動(賞罰)の効果性
9 意思決定のさまざま
10. 「合理的でない」心の理解
11. 決める心に生じるプロセス
12. 「何を決める」と考えるのか、フレーミング効果
13. 縛られる心1、認知的不協和
14. 縛られる心2、現状維持と後悔
15.  社会心理学の可能性と限界

試験 
教科書・参考書等 参考資料 
チーム・ダイナミックスの行動科学: 組織の生産性・安全性・創造性を高める鍵はどこにあるのか 山口 裕幸 (編集) ナカニシヤ出版 2024
チームワークの心理学―よりよい集団づくりをめざして 山口裕幸 サイエンス社 2008
腐ったリンゴをどうするか? 釘原 直樹 三五館 2015
意思決定心理学への招待 (新心理学ライブラリ) 奥田秀宇 サイエンス社 2008

その他の参考資料は必要に応じて講義中に指定する。 
授業で使用する
メディア・機器等
配付資料, 映像資料, Microsoft Teams, Microsoft Forms, moodle
【詳細情報】  
授業で取り入れる
学習手法
授業後レポート
予習・復習への
アドバイス
授業時間の終わりに次回取り上げるテーマについて概説する。 
履修上の注意
受講条件等
講義マナーに反する者の受講を認めない 
成績評価の基準等 試験結果によって評価する(100点)。授業後レポートは出欠確認には用いるが評価対象には含めない。 
実務経験  
実務経験の概要と
それに基づく授業内容
 
メッセージ  
その他   
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。
回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 
シラバスTOPへ