| 年度 | 
      
2025年度       | 
      開講部局 | 
      
経済学部経済学科昼間コース       | 
    
    
      | 講義コード | 
      G6170253 | 
      科目区分 | 
      
専門教育科目       | 
    
    
      | 授業科目名 | 
      ファイナンス3 | 
    
    
      授業科目名  (フリガナ) | 
      ファイナンス3 | 
    
    
      | 英文授業科目名 | 
      Financial Economics 3 | 
    
    
      | 担当教員名 | 
      
山根 明子       | 
    
    
      担当教員名  (フリガナ) | 
      ヤマネ アキコ | 
    
    
      | 開講キャンパス | 
      
東広島       | 
      
      開設期 | 
      
3年次生   前期   2ターム       | 
    
    
      | 曜日・時限・講義室 | 
      
 (2T) 金5-8:経B155       | 
    
    
      | 授業の方法 | 
      
講義       | 
      授業の方法  【詳細情報】 | 
対面, オンライン(オンデマンド型) |     
    
      初回授業は対面で実施します。 オンライン(オンデマンド)で実施する回があるので、初回授業での説明を聞いてください。
    | 
    
    
      | 単位 | 
      
2.0       | 
      週時間 | 
      
4       |       
      使用言語 | 
      J
			:
日本語       |       
    
    
      | 学習の段階 | 
      3
      :
      中級レベル      
       | 
    
    
      | 学問分野(分野) | 
      24
      :
      社会科学 | 
    
    
      | 学問分野(分科) | 
      03
      :
      経済学 | 
    
    
      | 対象学生 | 
       | 
    
    
      | 授業のキーワード | 
      
企業価値評価モデル、一物一価の法則、配当割引モデル、平均分散アプローチ、効率的ポートフォリオ、危険回避、資本資産価格モデル(CAPM)、マーケットポートフォリオ、市場インデックス、パフォーマンス評価        | 
    
    
      | 教職専門科目 | 
        | 
      教科専門科目 | 
        | 
    
プログラムの中での この授業科目の位置づけ (学部生対象科目のみ) |   | 
|---|
到達度評価 の評価項目 (学部生対象科目のみ) | 現代経済プログラム (能力・技能) ・財政学,金融論等に関する知識を応用して,生活に密着した問題を解決する能力  | 
    
      | 授業の目標・概要等 | 
      この授業では投資理論の基礎を学びます。また、学んだ理論を実際に用いて現実のデータに対する分析も行います。各回の前半では主に理論的な解説をし、後半は実際の株価データを用いた分析を行います。株価データの分析では主にExcelを使用しますが、必要と希望に応じてRも使用する可能性があります。  | 
    
    
      | 授業計画 | 
      第1回 イントロダクション 第2回 企業評価価値モデル 第3回 平均分散アプローチ1 第4回 [Excel]データセットの作成 第5回 平均分散アプローチ2 第6回 [Excel]リターンの計算など 第7回 投資家の選好 第8回 [Excel]ポートフォリオの平均・分散 第9回 市場均衡 第10回 [Excel]効率的ポートフォリオ 第11回 CAPM 第12回 [Excel]ベータの推定と証券市場線 第13回 ポートフォリオのパフォーマンス評価 第14回 [Excel]各自のポートフォリオ作成とパフォーマンス評価 第15回 まとめ
  スケジュールは変更する場合があります。  | 
    
    
      | 教科書・参考書等 | 
      教科書は指定しません。以下の3冊は参考書として挙げておきますので、必要に応じて参照してください。 「現代ファイナンス論」ボディ、マートン、クリートン ピアソン桐原 「金融工学入門」デービッド・G・ルーエンバーガー 日本経済新聞社 「ファイナンシャル・モデリング」サイモン・ベニンガ ロギカ書房  | 
    
    
      授業で使用する  メディア・機器等 | 
配付資料, moodle |     
    
      | 【詳細情報】 | 
      講義とExcel等を用いた実習を中心に進めます。  | 
    
    
      授業で取り入れる  学習手法 | 
プロジェクト学習 |     
    
      予習・復習への  アドバイス | 
      各回の課題は連続した内容になっています。わからないことがあれば、その都度質問して早めに解決してください。  | 
    
    
      履修上の注意  受講条件等 | 
      受講時は必ずノートパソコンを持参してください。 一部の授業はオンライン(オンデマンド)で実施予定です。  | 
    
    
      | 成績評価の基準等 | 
      課題(複数回、40%程度)、期末試験(60%程度)  | 
    
    
      | 実務経験 | 
      
         
       | 
    
    
      実務経験の概要と それに基づく授業内容 | 
        | 
    
    
      | メッセージ | 
        | 
    
    
      | その他 | 
         | 
    
    
      すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。  |