年度 |
2025年度 |
開講部局 |
経済学部経済学科昼間コース |
講義コード |
G6040001 |
科目区分 |
専門教育科目 |
授業科目名 |
国際金融論1 |
授業科目名 (フリガナ) |
コクサイキンユウロン1 |
英文授業科目名 |
International Finance 1 |
担当教員名 |
友田 康信 |
担当教員名 (フリガナ) |
トモダ ヤスノブ |
開講キャンパス |
東広島 |
開設期 |
2年次生 後期 ターム外(後期) |
曜日・時限・講義室 |
(外後) 集中:経B257 |
授業の方法 |
講義 |
授業の方法 【詳細情報】 |
対面 |
教科書に沿って講義を行います。 集中講義です。各講義日の最後に小テストを行うため、座席指定となる予定です。この小テストで成績を確定させるため、期末試験は行いません。 前期の履修登録期間に、ガイダンス動画をmoodleにあげる予定です。ガイダンス動画を見て、履修するかどうか決めてください。 |
単位 |
2.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
J
:
日本語 |
学習の段階 |
2
:
初級レベル
|
学問分野(分野) |
24
:
社会科学 |
学問分野(分科) |
03
:
経済学 |
対象学生 |
|
授業のキーワード |
|
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ (学部生対象科目のみ) | |
---|
到達度評価 の評価項目 (学部生対象科目のみ) | 現代経済プログラム (能力・技能) ・経済政策,国際経済学,経済事情等に関する知識を応用して,政策課題を分析・検討する能力 |
授業の目標・概要等 |
入門的国際金融論を学習する。 |
授業計画 |
第1回: 為替レートと経済活動 (1) 第2回: 為替レートと経済活動 (2) 第3回: 為替レートと経済活動 (3) 第4回: 小テスト 第5回: 外国為替市場 (1) 第6回: 外国為替市場 (2) 第7回: 外国為替市場 (3) 第8回: 小テスト 第9回: 購買力平価 (1) 第10回: 購買力平価 (2) 第11回: 購買力平価 (3) 第12回: 小テスト 第13回: 金利平価モデル (1) 第14回: 金利平価モデル (2) 第15回: 小テスト
各講義日の最後に、教科書、ノートのみ持ち込み可の小テストを行います。
4回の小テストの点数を合計して、成績を付けます。1日でも出席できない日があるならば、履修をお勧めしません。 |
教科書・参考書等 |
永易淳・江阪太郎・吉田裕司『はじめて学ぶ国際金融論』有斐閣ストゥディア ISBN978-4-641-15024-9
|
授業で使用する メディア・機器等 |
テキスト, moodle |
【詳細情報】 |
教科書を必ず用意してください。小テストの際に持ち込めるのは、電子書籍ではなく、紙の教科書です。各日に小テストを行うため、座席指定をする予定です。目が悪くホワイトボードが見にくいという人は、学生支援に申し出てください。 |
授業で取り入れる 学習手法 |
小テスト/ クイズ形式 |
予習・復習への アドバイス |
集中講義なので、授業内容に関する試験をその日の最後に行います。集中して講義を受けていなければ、時間内に終わらないような問題を出題します。 |
履修上の注意 受講条件等 |
詳しくはガイダンス動画を視聴してください。 |
成績評価の基準等 |
4日間の集中講義の各日の最後に小テストを行い、成績を確定させます。 |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
|
その他 |
授業の進行速度は、上記の授業計画から若干変更される場合があります。 |
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |