年度 |
2025年度 |
開講部局 |
法学部法学科夜間主コース |
講義コード |
F0041050 |
科目区分 |
専門教育科目 |
授業科目名 |
日本政治論 |
授業科目名 (フリガナ) |
ニホンセイジロン |
英文授業科目名 |
Politics in Japan |
担当教員名 |
重村 壮平 |
担当教員名 (フリガナ) |
シゲムラ ソウヘイ |
開講キャンパス |
東千田 |
開設期 |
2年次生 前期 セメスター(前期) |
曜日・時限・講義室 |
(前) 火13-14:東千田M203講義室 |
授業の方法 |
講義 |
授業の方法 【詳細情報】 |
対面 |
講義中心 |
単位 |
2.0 |
週時間 |
2 |
使用言語 |
J
:
日本語 |
学習の段階 |
3
:
中級レベル
|
学問分野(分野) |
24
:
社会科学 |
学問分野(分科) |
02
:
政治学 |
対象学生 |
3年次生以上 |
授業のキーワード |
日本政治,選挙,選挙制度改革 |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ (学部生対象科目のみ) | |
---|
到達度評価 の評価項目 (学部生対象科目のみ) | 法政総合プログラム (知識・理解) ・現代の国内,国際社会の成立基盤についての歴史的,思想的淵源に関する基本的知識・理解 |
授業の目標・概要等 |
この授業の目標は,下記の通りである. 1.現代日本の政治に関する,基礎知識を習得すること 2.選挙制度改革により,日本政治がいかに変化したのか,政治家や有権者の意識や行動に着目し,理解を深めること 3.講義を通して習得した知識を活かして,日本における政治現象を説明できるようになること |
授業計画 |
第1回 ガイダンス 第2回 なぜ日本政治を学ぶのか 第3回 選挙制度の類型(1):多数代表制・比例代表制 第4回 選挙制度の類型(2):混合制 第5回 選挙制度が政党・政治家に与える影響 第6回 選挙制度が有権者に与える影響 第7回 選挙制度改革の理論 第8回 日本における選挙制度改革 第9回 選挙制度改革後の国政選挙:1996-2000年 第10回 選挙制度改革後の国政選挙:2001-2005年 第11回 選挙制度改革後の国政選挙:2006-2008年 第12回 選挙制度改革後の国政選挙:2009-2012年 第13回 選挙制度改革後の国政選挙:2013-2021年 第14回 現代日本政治の論点 第15回 まとめ
論述形式の試験を実施する. |
教科書・参考書等 |
・教科書 ・使用しない ・参考書 ・石川真澄・山口二郎. 2021.『戦後政治史 第四版』岩波新書. ・上神貴佳・三浦まり. 2023.『日本政治の第一歩』 有斐閣. ・境家史郎. 2023.『戦後日本政治史−占領期から「ネオ55年体制」まで』中公新書. ・山本健太郎. 2021.『政界再編 離合集散の30年から何を学ぶか』中公新書. |
授業で使用する メディア・機器等 |
配付資料, moodle |
【詳細情報】 |
|
授業で取り入れる 学習手法 |
小テスト/ クイズ形式, 授業後レポート |
予習・復習への アドバイス |
必要に応じて参考書を参照したり,質問するなどして,授業で扱うトピックについて,能動的に理解を深める姿勢が求められる. |
履修上の注意 受講条件等 |
なし |
成績評価の基準等 |
・期末試験(100%) 不定期で,授業内課題やアンケート等を実施したり,レポートの提出を求める可能性がある.いずれも成績評価に反映させる.詳細は,初回に説明する. |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
|
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |