年度 |
2025年度 |
開講部局 |
法学部法学科夜間主コース |
講義コード |
F0040600 |
科目区分 |
専門教育科目 |
授業科目名 |
民事訴訟法1 |
授業科目名 (フリガナ) |
ミンジソショウホウ1 |
英文授業科目名 |
Civil Procedure 1 |
担当教員名 |
宮永 文雄 |
担当教員名 (フリガナ) |
ミヤナガ フミオ |
開講キャンパス |
東千田 |
開設期 |
2年次生 後期 セメスター(後期) |
曜日・時限・講義室 |
(後) 金11-12:東千田M302講義室 |
授業の方法 |
講義 |
授業の方法 【詳細情報】 |
対面 |
講義中心、演習中心、板書多用、ディスカッション、学生の発表、野外実習、作業、薬品使用 |
単位 |
2.0 |
週時間 |
2 |
使用言語 |
J
:
日本語 |
学習の段階 |
3
:
中級レベル
|
学問分野(分野) |
24
:
社会科学 |
学問分野(分科) |
01
:
法学 |
対象学生 |
3年次以上 |
授業のキーワード |
民事訴訟法, SDG_10, SDG_16 |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ (学部生対象科目のみ) | |
---|
到達度評価 の評価項目 (学部生対象科目のみ) | 法政総合プログラム (知識・理解) ・法制度の体系的理解に不可欠な基本的知識・理解 |
授業の目標・概要等 |
民事訴訟法は、「六法」の一つとなっている重要な分野であるが、他の分野と比較してなじみの薄いものと思われがちである。しかし、民事訴訟は、私たちが遭遇する様々な紛争を解決するための最も重要で、かつ、基礎となる手続であり、ここで学んだ内容は非常に応用範囲が広い。それだけでなく、法や社会のあり方について学ぶ端緒にもなりうるものであり、これを学ぶ意義は大きい。 この講義では、近年盛んに議論されている司法改革の流れも見据えつつ、民事訴訟法の基礎を扱う。具体的には、基本的な概念と民事訴訟手続の流れを概観する。なお、訴訟要件、証拠などは、民事訴訟法2で扱うこととする。 |
授業計画 |
1 紛争処理と民事訴訟 2 民事訴訟の歴史・基礎 3 裁判所について 4 訴えの提起 5 訴訟物 6 複数請求訴訟 7 当事者 8 訴訟代理と弁護士 9 当事者主義と職権主義 10 口頭弁論(1) 11 口頭弁論(2) 12 訴えの取下げと和解 13 判決とその効力(1) 14 判決とその効力(2) 15 簡略な手続
期末試験を実施する。実施方法について別途通知する。 |
教科書・参考書等 |
<テキスト> 上原俊夫=池田辰夫=山本和彦『民事訴訟法〔第8版〕』有斐閣Sシリーズ(2025年) 川嶋四郎(編著)『判例民事訴訟法入門』(日本評論社・2021) その他の参考文献は、初回に指示する。 |
授業で使用する メディア・機器等 |
テキスト, 配付資料, moodle |
【詳細情報】 |
テキスト,映像(パワーポイントのスライド),配布資料(moodleによる)、小テスト(moodle)。 |
授業で取り入れる 学習手法 |
小テスト/ クイズ形式 |
予習・復習への アドバイス |
講義の各回に対応する教科書のページを()内に示すので、予習・復習をしておくこと。 1 紛争処理と民事訴訟(イントロダクション)(1-19) 2 民事訴訟の歴史・基礎(19-33) 3 裁判所について(概論)(54-75) 4 訴えの提起(33-46,52-54) 5 訴訟物(46-52) 6 複数請求訴訟(230-239) 7 当事者(75-82) 8 訴訟代理と弁護士(86-95) 9 当事者主義と職権主義(110-126) 10 口頭弁論(1)(127-135) 11 口頭弁論(2)(135-152) 12 訴えの取下げと和解(194-208) 13 判決とその効力(1)(208-215) 14 判決とその効力(2)(216-227) 15 簡略な手続(310-326) |
履修上の注意 受講条件等 |
六法必携のこと。 |
成績評価の基準等 |
期末試験75%+小テスト等25%の割合で評価する。なお、正当な理由なく小テストを8回以上受験しなかった受講生は、成績評価の対象外とする(単位を与えない)。 |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
担当教員の専門は民事訴訟法。主にADR(裁判外紛争処理)を研究しています。 |
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |