年度 |
2025年度 |
開講部局 |
法学部法学科夜間主コース |
講義コード |
F0040420 |
科目区分 |
専門教育科目 |
授業科目名 |
国際法2 |
授業科目名 (フリガナ) |
コクサイホウ2 |
英文授業科目名 |
International Law 2 |
担当教員名 |
楼 ジェ |
担当教員名 (フリガナ) |
ロウ ジェ |
開講キャンパス |
東千田 |
開設期 |
2年次生 後期 セメスター(後期) |
曜日・時限・講義室 |
(後) 水13-14:東千田M203講義室 |
授業の方法 |
講義 |
授業の方法 【詳細情報】 |
対面 |
講義中心 |
単位 |
2.0 |
週時間 |
2 |
使用言語 |
B
:
日本語・英語 |
学習の段階 |
2
:
初級レベル
|
学問分野(分野) |
24
:
社会科学 |
学問分野(分科) |
01
:
法学 |
対象学生 |
|
授業のキーワード |
国際法、公法 |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ (学部生対象科目のみ) | |
---|
到達度評価 の評価項目 (学部生対象科目のみ) | 法政総合プログラム (能力・技能) ・現代の政治,社会,国際情勢に関する諸問題について,資料・情報を批判的に分析・検討することができる |
授業の目標・概要等 |
この科目は、グローバル時代にあって益々その重要性を増している国際法について、体系的な基礎知識を身に付けることを目的とします。 |
授業計画 |
第1回:国際法における武力行使(I):開戦規則 (jus ad bellum) 第2回:国際法における武力行使(I):開戦規則 (jus ad bellum) 第3回:国際法における武力行使(I):開戦規則 (jus ad bellum) 第4回:国際法における武力行使(II):交戦規則 (jus in bello) 第5回:国際法における武力行使(II):交戦規則 (jus in bello) 第6回:国際法における武力行使(II):交戦規則 (jus in bello) 第7回: 国家の管轄権と免除 第8回: 国家の管轄権と免除 第9回: 国家の管轄権と免除 第10回: 国家の管轄権と免除 第11回:国際責任 第12回:国際責任 第13回:国際責任 第14回:国際責任 第15回:まとめ |
教科書・参考書等 |
教科書の指定はありませんが、私が授業準備に使用している教科書は以下の2冊です: 1)Gleider Hernández『International Law』(OUP 2022年版) 2)Anders Henriksen『International Law』(Oxford University Press、第4版、2023年) この2冊は、ライデン大学やアムステルダム大学など、国際法の分野で評価の高いヨーロッパの 大学で採用されている教科書です。 授業内容はスライドにまとめて丁寧に日本語に翻訳しますので、安心して授業にご参加ください。 予習のために、日本語の教科書を読んでいただいても構いません。日本語教科書の指定は特にあ りませんので、ご自由に選んでください。 |
授業で使用する メディア・機器等 |
|
【詳細情報】 |
powerpoint |
授業で取り入れる 学習手法 |
|
予習・復習への アドバイス |
国際法にご興味がある方は、ぜひ授業に臨む前に教科書の該当箇所を一読しておいてください。 |
履修上の注意 受講条件等 |
|
成績評価の基準等 |
毎回の授業への取組態度(30%)とレポートの点数(70%)によって評価します。 |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
授業の進行状況により、内容が一部変更される場合がありますので、ご了承ください。 |
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |