年度 |
2025年度 |
開講部局 |
法学部法学科昼間コース |
講義コード |
F9998001 |
科目区分 |
専門教育科目 |
授業科目名 |
基礎演習(私法) |
授業科目名 (フリガナ) |
キソエンシュウ(シホウ) |
英文授業科目名 |
Preliminary Seminar |
担当教員名 |
山口 幹雄 |
担当教員名 (フリガナ) |
ヤマグチ ミキオ |
開講キャンパス |
東千田 |
開設期 |
2年次生 前期 セメスター(前期) |
曜日・時限・講義室 |
(前) 火9-10:東千田ミーティングルーム3-1 |
授業の方法 |
演習 |
授業の方法 【詳細情報】 |
対面 |
下記「その他」の記載にも注意すること |
単位 |
2.0 |
週時間 |
2 |
使用言語 |
J
:
日本語 |
学習の段階 |
3
:
中級レベル
|
学問分野(分野) |
24
:
社会科学 |
学問分野(分科) |
01
:
法学 |
対象学生 |
|
授業のキーワード |
|
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ (学部生対象科目のみ) | |
---|
到達度評価 の評価項目 (学部生対象科目のみ) | ビジネス法務プログラム (能力・技能) ・社会科学に関する資料・情報の整理・分析を行い,問題点を発見することができる (総合的な力) ・特定のテーマに関する報告ないし発表において,自己の研究成果や具体的解決の提案を,ディスカッションを含めて, 効果的にプレゼンテーションをすることができる
公共政策プログラム (能力・技能) ・社会科学に関する資料・情報の整理・分析を行い,問題点を発見することができる (総合的な力) ・特定のテーマに関する報告ないし発表において,自己の研究成果や具体的解決の提案を,ディスカッションを含めて,効果的にプレゼンテーションをすることができる
法曹養成プログラム (能力・技能) ・社会科学に関する資料・情報の整理・分析を行い,問題点を発見することができる (総合的な力) ・特定のテーマに関する報告ないし発表において,自己の研究成果や具体的解決の提案を,ディスカッションを含めて, 効果的にプレゼンテーションすることができる |
授業の目標・概要等 |
3年次以降に開講される私法系(特に民法)の専門演習を受講するために必要な技能の習得等を目的とする。具体的には、受講者による発表(2名1組での発表を予定)や質疑応答・討論を通じて民法(特に総則)に関する裁判例の読み方や、そのために必要な民法の規定(特に総則と債権の規定)に関する理解や文献調査方法の習得等を目的とする。 |
授業計画 |
第1回:オリエンテーション・ガイダンス 第2回:教員による模擬発表と討論 第3回~第15回:受講者による裁判例の発表と討論等 |
教科書・参考書等 |
潮見佳男=道垣内弘人編『民法判例百選Ⅰ 総則・物権[第9版]』(有斐閣、2023年) |
授業で使用する メディア・機器等 |
配付資料, Microsoft Teams, moodle |
【詳細情報】 |
|
授業で取り入れる 学習手法 |
|
予習・復習への アドバイス |
上記のように、第3回以降の授業は受講者(学生)による報告・発表・討論等を予定しているため、発表者となる受講者は予め配布資料を作成し、発表者となる受講者以外の受講者は予め配布資料を検討して討論等に参加すること。 |
履修上の注意 受講条件等 |
民法総則(1)及び民法総則(2)の単位を取得していること、物権(1)、物権(2)及び契約法を受講していること、並びにMyもみじやMicrosoft・Teams、Moodle等のオンライン学習支援システムや図書館のデータベースを利用できること。 |
成績評価の基準等 |
報告・発表の内容や討論への参加状況等を総合考慮して評価する。 |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
|
その他 |
基本的には対面での授業を予定しているが、Microsoft Teamsやmoodleを用いたオンラインで実施する可能性もあり、その際の参加URLや配布資料等はMyもみじの掲示板等を通じて掲示の予定であるためMyもみじの掲示板等に注意すること。 |
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |