広島大学シラバス

シラバスTOPへ
English
年度 2025年度 開講部局 法学部法学科昼間コース
講義コード F2188000 科目区分 専門教育科目
授業科目名 民事法基礎1[旧カリキュラム]
授業科目名
(フリガナ)
ミンジホウキソ1
英文授業科目名 Primary Lecture in Civil Law 1
担当教員名 神野 礼斉,田村 耕一
担当教員名
(フリガナ)
ジンノ レイセイ,タムラ コウイチ
開講キャンパス 東千田 開設期 2年次生   前期   1ターム
曜日・時限・講義室 (1T) 水7-8:東千田M303講義室
授業の方法 講義 授業の方法
【詳細情報】
対面
1)関係諸制度ないし関係規定について,その意義を解説する。
2)具体的な事例を取り上げ,関係諸制度に関する理解を深める。
3)TKCにレジュメのファイルを掲示する。各回の授業ではこれを活用する。 
単位 1.0 週時間 2 使用言語 J : 日本語
学習の段階 3 : 中級レベル
学問分野(分野) 24 : 社会科学
学問分野(分科) 01 : 法学
対象学生 2年次
授業のキーワード  
教職専門科目   教科専門科目  
プログラムの中での
この授業科目の位置づけ
(学部生対象科目のみ)
 
到達度評価
の評価項目
(学部生対象科目のみ)
 
授業の目標・概要等 【目標】民法総則にかかわる基本的な法知識,法制度を習得すること,ならびに売買契約や賃貸借契約など日常的な生活事象を法的に説明できるだけの基礎力を身に付ける。そのために,本講義では,関係諸制度ないし関係規定について,その意義を解説するとともに,具体的な事例を取り上げ,関係諸制度に関する理解を深める。
【概要】民法典全体(物権,債権,親族,相続)に共通する一般的な規定が置かれる「総則」部分の諸制度とその解釈・運用について,講義する。主たる内容は,(1)権利の主体と客体,(2)法律行為である。 
授業計画 1.民法総論
2.権利能力,行為能力(1)
3.行為能力(2),法律行為総説
4.法律行為の有効性,心裡留保
5.虚偽表示,錯誤(1)
6.錯誤(2)
7.詐欺・強迫,無効と取消,条件と期限
8.まとめ

定期試験 
教科書・参考書等 Teamsに掲示するレジュメを教材として使用する。
教科書:佐久間毅『民法の基礎Ⅰ 総則(第5版)』有斐閣
潮見佳男ほか『民法判例百選Ⅰ 総則・物権(第9版)』有斐閣 
授業で使用する
メディア・機器等
配付資料
【詳細情報】 配付資料,Teamsに掲示するレジュメ 
授業で取り入れる
学習手法
予習・復習への
アドバイス
詳細はTeamsを参照すること。 
履修上の注意
受講条件等
本講義は、各科目の実施方法の「1(2)知識、理論の獲得」、「2(1)教員からの対話中心」に相当します。成績評価は、「基本、原則の正確な理解」を基に行います。
この科目は、令和5(2023)年度以前入学生が履修できます。  
成績評価の基準等 期末試験100% 
実務経験  
実務経験の概要と
それに基づく授業内容
 
メッセージ  
その他 授業及び試験期間は法科大学院に従います。 
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。
回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 
シラバスTOPへ