年度 |
2025年度 |
開講部局 |
教育学部 |
講義コード |
CC607004 |
科目区分 |
専門教育科目 |
授業科目名 |
社会教育経営論I |
授業科目名 (フリガナ) |
シャカイキョウイクケイエイロンI |
英文授業科目名 |
Social Education Management I |
担当教員名 |
松田 弥花,岡田 正彦 |
担当教員名 (フリガナ) |
マツダ ヤカ,オカダ マサヒコ |
開講キャンパス |
東広島 |
開設期 |
2年次生 前期 1ターム |
曜日・時限・講義室 |
(1T) 水5-8,集中5-8:教K216 |
授業の方法 |
講義 |
授業の方法 【詳細情報】 |
対面 |
パワーポイント使用、グループワーク、個人演習中心。 |
単位 |
2.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
J
:
日本語 |
学習の段階 |
2
:
初級レベル
|
学問分野(分野) |
24
:
社会科学 |
学問分野(分科) |
07
:
教育学 |
対象学生 |
2年生 |
授業のキーワード |
社会教育行政、社会教育計画、社会教育評価、社会教育施設 |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ (学部生対象科目のみ) | 社会教育主事基礎資格特定プログラムの必修科目です。 社会教育主事講習等規程(文部科学省令)第11条における「社会教育経営論」に該当します。 |
---|
到達度評価 の評価項目 (学部生対象科目のみ) | |
授業の目標・概要等 |
自治体の社会教育行政における事業展開に関する実際的な知識を獲得する。特に、関連法制の理解、社会教育と評価、市町村レベルの計画策定、社会教育施設経営の実際について必要最低限の知識を得ることを目標とする。 |
授業計画 |
第1回 社会教育の経営を考える視点 第2回 社会教育行政と地域づくりの関連 第3回 社会教育行政の経営戦略(1) 第4回 社会教育行政の経営戦略(2) 第5回 社会教育施設の経営戦略とその社会的背景 第6回 社会教育行政を基点としたネットワーク型行政と地域ネットワーキング 第7回 社会教育施設の概要 第8回 社会教育施設実地視察の事前学習(1)(施設の情報収集) 第9回 社会教育施設実地視察の事前学習(2)(見学テーマの検討) 第10回 社会教育施設実地視察の事前学習(3)(見学テーマの設定) 第11回 社会教育施設の実地視察(1)社会教育施設の経営戦略とその実施プロセス 第12回 社会教育施設の実地視察(2)社会教育施設と地域でのネットワーク化の取組 第13回 社会教育施設実地視察の報告資料作成(1)(知見の整理) 第14回 社会教育施設実地視察の報告資料作成(2)(知見の分析) 第15回 社会教育施設実地視察の成果報告・共有 |
教科書・参考書等 |
教科書:特に指定しない。 参考書:特に指定しない。 |
授業で使用する メディア・機器等 |
テキスト, 配付資料, 映像資料 |
【詳細情報】 |
|
授業で取り入れる 学習手法 |
ディスカッション, フィールドワーク/ アンケート調査 |
予習・復習への アドバイス |
社会教育計画の検討、社会教育施設見学に際しては受講者に予習を求めることがありますので、十分な準備を踏まえて受講してください。 |
履修上の注意 受講条件等 |
第7~15回は学外講師による集中講義です。日時・場所は後日、登録者に通知します。 「社会教育学Ⅰ・Ⅱ」(前期開講)をすでに履修・単位修得しているか、同時に履修することが望ましいです(ただし、本授業履修の必須条件ではありません)。 |
成績評価の基準等 |
課題発表の内容、討論への参加状況などを総合的に勘案して評価します。 |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
地域全体を見据えた教育の充実、地域社会活性化への貢献という観点から、学校教員、地方公務員志望者の方に、一人でも多く、社会教育主事基礎資格を取得していただければと思います。また、NPO等の地域活動に関心のある方も、ぜひ社会教育主事基礎資格、社会教育士称号取得のための学習を通して、地域における幅広い教育・学習のあり方を学んでいただければと思います。 |
その他 |
この授業は、社会教育士(社会教育主事基礎資格)特定プログラムの必修科目です。 |
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |