年度 |
2025年度 |
開講部局 |
教育学部 |
講義コード |
CC600223 |
科目区分 |
教職専門科目 |
授業科目名 |
教育の思想と原理 |
授業科目名 (フリガナ) |
キョウイクノシソウトゲンリ |
英文授業科目名 |
Principles of Education |
担当教員名 |
三時 眞貴子,白石 崇人 |
担当教員名 (フリガナ) |
サントキ マキコ,シライシ タカト |
開講キャンパス |
東広島 |
開設期 |
2年次生 前期 セメスター(前期) |
曜日・時限・講義室 |
(前) 月5-6:教K108 |
授業の方法 |
講義 |
授業の方法 【詳細情報】 |
対面, オンライン(オンデマンド型) |
講義中心、演習中心、板書多用、ディスカッション、学生の発表 |
単位 |
2.0 |
週時間 |
2 |
使用言語 |
J
:
日本語 |
学習の段階 |
2
:
初級レベル
|
学問分野(分野) |
24
:
社会科学 |
学問分野(分科) |
07
:
教育学 |
対象学生 |
2年次以上 |
授業のキーワード |
教育原理、教育史、教育思想 |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ (学部生対象科目のみ) | |
---|
到達度評価 の評価項目 (学部生対象科目のみ) | 初等教育教員養成プログラム (知識・理解) ・小学校と初等教育の意義に関する基本的理解ができている
特別支援教育教員養成プログラム (知識・理解) ・基礎免許となる初等教育の意義や教職,教科指導の理論と方法に関する基本的な知識・理解が備わっている。 |
授業の目標・概要等 |
本講義は教育思想の歴史を多角的な観点から理解することを通して、教育に関する基本的な原理について考察することを目的とする。具体的には次の2点を目標とする。 ① 教育理念や教育思想、教育と社会との関わりや歴史的な教育課題について、日本とヨーロッパを比較して理解を深める。 ② ①で理解した内容を踏まえて、教育の歴史を働かした基本的な原理を考察する。 |
授業計画 |
第1回 オリエンテーション 三時 第2回 第一章(日本編) 子ども観の歴史的変遷 三時 第3回 第一章(西洋編) 子ども観の歴史的変遷 白石 第4回 第二章(日本編) 公教育制度の成立 三時 第5回 第二章(西洋編) 公教育制度の成立 白石 第6回 第三章(日本編) 国家と教育 三時 第7回 第三章(西洋編) 国家と教育 白石 第8回 まとめ・質問(日本編・西洋編) 三時/白石(45分ずつで交代) 第9回 第四章(日本編) 戦争と教育 三時 第10回 第四章(西洋編) 戦争と教育 白石 第11回 第五章(日本編) 政治と教育 三時 第12回 第五章(西洋編) 政治と教育 白石 第13回 第六章(日本編) 経済と教育 三時 第14回 第六章(西洋編) 経済と教育 白石 第15回 まとめ・質問(日本編・西洋編) 三時/白石(45分ずつで交代)
試験なし、レポートあり
講義・テキストに関するレポートを計6回提出してもらいます。 |
教科書・参考書等 |
鈴木理恵・三時眞貴子編『教師教育講座 第二巻 教育の歴史・理念・思想』共同出版、2014年3月 参考書は教科書の文献一覧を参照のこと。 |
授業で使用する メディア・機器等 |
テキスト, 配付資料, Microsoft Teams, moodle |
【詳細情報】 |
パワーポイント |
授業で取り入れる 学習手法 |
ディスカッション, 授業後レポート |
予習・復習への アドバイス |
講義内容の中で興味を抱いたテーマに関しては、各自、図書館等で文献を検索し、発展的に学習すること。 |
履修上の注意 受講条件等 |
|
成績評価の基準等 |
①テキスト各章に関するレポート(15%)×6種(計90%) ②授業課題への取り組み(10%) ※成績評価の詳細(レポート題含む)は第1回の授業で伝えるので聞き洩らさないようにしてください。 |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
|
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |